【実績】中高生に伝わるか? 金融の“いま”。
エンジンのおしごとシリーズです。
野村ホールディングスと日本経済新聞社が発信している
主に中高生向けの経済・金融教育サイト「man@bow」(まなぼう)。
そのいちコンテンツである「いま聞きたいQ&A」を2007年からずっと制作しています。
基本的に毎月2回の更新なので、もう90本近くの記事を書いた計算です。
なんせ対象が中高生。
ミスリードせずに、いかにわかりやすく伝えるか、がポイントです。
教科書チックにならないように、
できる限り“いま”起きていること取り上げるようにしています。
もっとビジュアル化すればよいのでしょうが、いろいろと事情が…。
旬なテーマを選びつつ、それわかりやすく書こうとすると、
思ったより時間がかかります。
あまりトレンドを追いすぎると、
記事の陳腐化が早くなってコンテンツの魅力が下がります。
そのバランスが難しい。
月2回とはいえ、担当者は毎回ヒーヒー言いながら取り組んでいます。
またそれが、チャレンジングで楽しさにつながるわけですが。
9月15日に更新された記事のタイトルは
「長期金利と円相場は、今後どのように動くのでしょうか?(前編)」。
こんな記事が掲載された日に、当局の為替介入ですからね。
後編はどうなるのか? 乞うご期待(笑)。
同じ仕事を長く続けられる。
それは僕たちにとって、うれしい評価でもあります。
野村ホールディングスと日本経済新聞社が発信している
主に中高生向けの経済・金融教育サイト「man@bow」(まなぼう)。
そのいちコンテンツである「いま聞きたいQ&A」を2007年からずっと制作しています。
基本的に毎月2回の更新なので、もう90本近くの記事を書いた計算です。
なんせ対象が中高生。
ミスリードせずに、いかにわかりやすく伝えるか、がポイントです。
教科書チックにならないように、
できる限り“いま”起きていること取り上げるようにしています。
もっとビジュアル化すればよいのでしょうが、いろいろと事情が…。
旬なテーマを選びつつ、それわかりやすく書こうとすると、
思ったより時間がかかります。
あまりトレンドを追いすぎると、
記事の陳腐化が早くなってコンテンツの魅力が下がります。
そのバランスが難しい。
月2回とはいえ、担当者は毎回ヒーヒー言いながら取り組んでいます。
またそれが、チャレンジングで楽しさにつながるわけですが。
9月15日に更新された記事のタイトルは
「長期金利と円相場は、今後どのように動くのでしょうか?(前編)」。
こんな記事が掲載された日に、当局の為替介入ですからね。
後編はどうなるのか? 乞うご期待(笑)。
同じ仕事を長く続けられる。
それは僕たちにとって、うれしい評価でもあります。