取材=プロの思考と愛情をちょっとお借りすること
これまでほとんどレスがなく、
オヤジのモノローグ状態が続く「ガソリン入れたか?」。
アメブロに引っ越して心機一転です(笑)。
バックナンバーもおいおい、こちらに移ってくるはず。
それまでは、お手数ですがhttp://engineblog.blog94.fc2.com/ でドウゾ。
さて。
エンジンの主戦場は、金融業界なわけです。
具体的な取引先としては、各種メディアは別として、
銀行や証券会社、FX会社、金融情報ベンダーになります。
リテールとホールセール、いずれも実績があります。
求められる訴求テーマとしては、大きく2つに分けられます。
1)リテールに向けた金融商品の販促
2)投資そのものに関する啓蒙と理解促進
制作物はいずれも、各メディアの広告や自社サイトのLP(ランディングページ)、
メディアの企画ページ、紙の販促ツールなど、共通しています。
あ、セミナーの告知orレポート広告なんかもありますね。
もう20年近く、つくったり考えたりしていますが
ずっと大事にしていることがあります。
「ひとの話を聞く=取材すること」です。
たとえば投資信託の販促でいえば、
目論見書制度に移行してからこっち、
商品の特徴や定量情報などは制作前に入手できます。
一応の経験があるので、勘どころもあるでしょう。
取材しないでつくれと言われれば、もちろんつくります。
それでも、毎回取材してつくりたい。
1人もしくは僕たちだけの頭では限界があるからです。
どこかで見聞きしたことがあるような、
どこかで感じたことがあるような、
そんなアウトプットになってしまうことが多い。
それなりの学習と経験を積んだとしても、それは部外者の浅はかさ。
すべては“過去の実績”なので、将来を保証するものではありません(笑)。
本職=プロの思考の深さや愛情には、とてもかなわないのです。
プロの思考と愛情をほんのちょっとお借りすることで、
僕たちの頭の中にぼんやり点在していたアイデアや表現が
制作物のアウトプットにつなげていくことができます。
大事なのは取材。
プロの思考と愛情をほんのちょっとお借りすること。
でも、これがそう簡単ではないのです。
金融機関の事情もあるでしょう。
制作サイドの理解度や態度にも問題がありそうです。
次回は自らの反省を込めて、
取材のあり方について考えてみます。