HOME DEPOT | シャカリキ空間デザイナーの備忘録

シャカリキ空間デザイナーの備忘録

飲食店などの商業施設や住宅をはじめあらゆる空間をデザインする「engine」と、飲食店を三軒茶屋「炉バルLO」・葉山で「麺処 弾助」・「鶏喰え 神々」を経営する社長のBlogです。

「Robata JINYA on 3rd」の素材の打合せのために
日本で言ういわゆるホームセンターの「HOME DEPOT」
にやってきました。

日本のホームセンターを想像すると痛い目にあいます。

$シャカリキ空間デザイナーの備忘録

こんな感じでバカ広いです。
ちょうどコストコのホームセンター版とでもいいましょうか。

コンストラクターMark氏によると
日本では建材はそれぞれ建材問屋から仕入れるのが
量販店で買うより安いのですが、
こちらではここで買うのが一番安いらしい。(?)
なんか不思議な感じです。


こちらでの滞在期間も残りわずかなので
色・木の材質・タイル・石・etc
決められるもの、確認したいことを
ここで高橋くんに確認してもらいながら進めていきます。

$シャカリキ空間デザイナーの備忘録
バーチ材の合板も安いです。

素材によってまちまちですが、
ちょうど日本の感覚の1/3~1/4ぐらいでしょうか。
っということは、内装費に反映するはずなのかな(?)

$シャカリキ空間デザイナーの備忘録
木部の染色もここにあるSampleでだいたい指示を出して
木曜日に実物Sampleを作ってもらうことになりました。

$シャカリキ空間デザイナーの備忘録

$シャカリキ空間デザイナーの備忘録
壁面のAEP塗装もこちらの色サンプルブースを利用。
我々デザイナーは常日頃「日塗工」や「DIC」「PANTONE」
などの色見本を見ながら業者に指示を出しますが、
一般の人が購入できるホームセンターで
これだけ色の種類があるのはすごいことです。
Markがここで打合せをしようと言った意味もよくわかります。

$シャカリキ空間デザイナーの備忘録
あるエリアの天井の色見本ですが、
よく見ると・・・「RALPH LAUREN」のロゴ。
あの洋服のブランドと一緒???

$シャカリキ空間デザイナーの備忘録
石貼部分の素材もここにある程度揃っているので
この中から希望素材を選定。
あとは契約時の予算範疇か確認待ちです。

$シャカリキ空間デザイナーの備忘録
電気の配線を通す管。コンディット管といいます。
日本でもCD管と呼ばれているものもありますが
そちらはプラスティック製。
ここアメリカでは防災のため鉄管の中に
入れることが義務づけられています。

$シャカリキ空間デザイナーの備忘録
誘導灯も日本と違ってカラフルです。

私にとってはディズニーランド並の楽しさです。
(ちなみに生まれて一度も行ったことありませんが・・・)
さすがにラブレア高橋くんも帰りたそうなので
とりあえず今日はここまで。
かなり素材の摺り合わせができたので、
再度一人でこまかなサイズ等のチェックに来て
Markに伝えようと思います。