NPO法人 日本学校演劇教育会

NPO法人 日本学校演劇教育会

NPO法人 日本学校演劇教育会の活動内容を紹介します。

入会ご希望の方は下記からご連絡ください。
会員申込書をお送りいたします。

mail engeki.kyoiku@gmail.com



ご依頼・お問い合わせはこちらの問い合わせフォームが便利です。



※会員募集のご案内はこちら

(本会会員 土田峰人さんのfacebook記事より)


2000年船橋旭高校「山姥」

 1999年8月山形の全国大会で二年間かけた「私のヘレン」を上演した夜の宿で話し合う。「秋はどうする?」「和物やりたい」「太鼓たたきたい」。絵本「ラブ・ユー・フォーエバー」なんてあるよ。船橋に戻って各自が紙に物語を書いて発表会。わいわいやる中、わら半紙一枚の非難が集中する話があった。


 絵本「ラブ・ユー…」は赤子に母が子守歌を歌ってあげる話。

3才になっても、6才、9才、17才になっても、子どもが寝る時、寝たとき、いつも母は歌ってくれた。大人になって結婚して息子が家を出て行っても、母は二階に梯子をかけて枕元で歌う。その母が死んだ時…。泣いた。それを「手塚治虫のブッダとくっつけるの、お母さんが山姥で、それを子どもが焼き殺しちゃうの」「なんだよそれえ」

 お母さんが山姥?みんな大笑い。実は私も一本書いていた。でもつまらない。うんうん唸っている時、関東大会のヘレンで卒業したOG三人が遊びに来た。この藁半紙一枚の方が良いと言った。わいわいと四人でプロットを作った。瞬く間に山姥の骨組ができた。これが文化祭初日まで三週間の出来事。


 3日後第一稿印刷、その3日後初通し。『2000年前、龍神の使いの龍姫と村の男ひらとが愛し合った、神は怒り龍姫は岩にされ、男ひらとは沼に身を投げたが、二人の赤子は山神に拾われ、2000才の誕生日に人間の赤ん坊を欲しがった…』夢想は広がっていく。

 子守歌はヘレンでサリバン先生を引き継いだ部活内の山姥(?)がガムランでチーカチクチカの歌詞で作曲。3週間後文化祭で初日。


 船橋二和でも船橋旭でも、三年生の引退は1月の関東大会に出てから。前の代を引き継いで8月「私のヘレン」で舞台に居たメンバーから、三人が残った、山神、山姥、鼬。それぞれ重圧から解放され楽しそうにお芝居をする。

 11月、地区、県大会を抜けて、1月の甲府関東大会で全国への切符を買って三人は卒業。すかさず次の代が引き継ぎ4月に上演。うまくいかない。6月入学した新一年だけで山姥上演。結構好評。

 どうする?重圧がかかる。でも新3年が中心を続け7月から校内、船橋市、千葉市の大ホールで計4回上演。芝居は後にやったときの方が必ず良くなる。スタッフも役者も。

 8月、三島の全国大会、優秀賞。旭二回目の国立劇場で大いに遊ぶ。

 楽しく見事だが「心に引っかからない」と審査員に言われ続けた「山姥」は終了した。


 追伸。甲府関東大会で卒業した山姥が、県の機関誌にこんな思い出文を掲載。おそろしい、ね、今では、許されないかな、きっと。


小学校の体育館で 熊が出て お客様の赤ちゃんが泣き出した


県大会のオープニングは学生服のまま始まった


山姥と鼬 残った三年女子は二人


障子のあかり チーカー♪子守歌 藤づるのお守り


楽しそうな いじめっこたち 長胴太鼓大好き


9才やまと と ちょいと抜けた 父


男たちの語りも 好き


国立劇場 は 楽しい


旭ではかなり優しくなってると 二和の卒業生達は 言うけれど……

(本会会員 見上裕昭さんのFacebook記事より)


7月10日、つかこうへい先生の命日に、

「ハードを作るよりソフトを育てろ❗️~恩師つかこうへいの教え~」

のタイトルで、講演をさせていただきます。


千葉県文化振興財団の依頼で、千葉県中の公共ホールの館長さんの集まりです。「見上の若大将シリーズ上演」など、つかこうへい劇団のエピソードから松戸高校演劇科の立ち上げについてお話しします。


バブルの頃、つか先生は「見上さん、行政ってさ、劇場とかハードばっかり作ってんだよな。俺はさ、ソフトを育てたいんだよ。教育のプロのあんたが、プロの演劇人になれば、1人で、演劇の授業できるよな」


この言葉に背中を押され続けている私の人生ですね😂



(本会会員 オーハシヨースケさんのFacebook記事より)


松戸高校演劇ワークショップ。

「身体的行動の方法」を使ってある一場面(ブンナよ木から降りてこい、冒頭のブンナのセリフ)を演じてみよう。先ずは、劇の世界観を「蛇とねずみ」の場面を使って体感して、冒頭の部分、ブンナは何をしたいのか、何がそれを遮るのか、それを行動のスコア、身体性のスコアとして組み立て、各自その場面を即興する。


それぞれに面白い、身体感覚のあるセリフが立ち上がった。それがこの場面に当たるかどうかはべつにして。


それをわたしと阿部順先生で採点!コメント!




(本会理事 井上崇のFacebook記事より)


昨日は横須賀の演劇部に行ってきました。中高生地域交流会以外で個別の学校を訪問するのは初めてのことです。


出版された脚本を上演台本にアレンジする時の留意点とその読み取り方について私自身改めて学びの多い時間になりました。


夏の地区発表会まで丁度一ヶ月、すでに両手を自由にした「芝居の稽古」ができていることに感動!基準の高い演劇部でした。

今日は地区の会場打合せ会?とのこと。本番が楽しみです。

(本会会員 オーハシヨースケさんのFacebook記事より)


日本児童青少年演劇協会主催、演劇教育ファシリテーション講座。

「第2回テーマは、アプライドドラマ」プラクティショナー:成澤布美子&中村俊英、光延朋哉。立教小学校で生徒とその親子さんと、先生とワークショップ参加者、30人が混然一体となり、アレン・オーエンズ、ナオミ・グリーン作のプレテキスト「スイミー」をベースにアプライドを展開。

その後、ファシリテーターの研究会。私は、最後のまとめをするだけ。悩んだ末にふーちゃんが、これぞアプライドドラマという構成を組んでくれて、とても良い創造的なワークになりました。驚いたのは、関西や山梨や、いろいろな所から、いろいろな関係の方が参加されました。

次回は、私の講師でアプライドドラマ研究編。出来るだけ、教育現場で使ってもらえるアプライドドラマを提案したいとおもいます!