桜の木の苔とヒモミノガの紐簔 | みどりのさんぽみち

みどりのさんぽみち

おゆみ野の公園や四季の道、道端など街散策で見つけた花や野草

感じたこと、発見したことなどを紹介させていただいてます。

楽しい発見を毎日していけたらいいですね!

 

大百池公園に植えられているたくさんの桜

およそ330本といわれていて、

毎年早咲きの陽光桜から

遅咲きのウコン桜にいたるまで

長く楽しめる場所なのですが・・・

ずい幹が折れたり枯れるなどしてきましたね。

樹木が弱り始めると生えるという

ウメノキゴケの仲間も目立ちます。

 

深緑色の苔が盛り上がるように

もっこりと付いているのがサヤゴケです。

 

 

長い茎を伸ばしたアオギヌゴケ科の仲間のコケも

胞子をたくさん伸ばしていますね。

晩秋から2月まで胞子をまく苔と

春先から夏にかけて胞子をまく苔が

あるそうですが、こちらは冬型でしょうか。

 

 

さて、桜の木の苔を見ていたら、

古いゴム紐のようなモノがたくさん

ぶら下がっていましたよ。

つまんで伸ばして見ると

びよ~んと少しだけ伸びる

不思議なモノでした。

 

※虫が苦手な方はこのへんで。

 

ヒモミノガという、まだ学名がない未記載種の

ミノムシの仲間だそうです。

追記:中に幼虫が入っているらしい。

 

 

糸と樹枝で紐の袋状のミノを編んで

越冬してさなぎになり6月くらいに成虫になり

ミノから出てくるようです。

お腹がすいたら樹木の地衣類を食べるとか。

あらら・・・お食事と寝るところがあるんですね。

中を覗いてみたいけれど、辞めときます。

這う虫は苦手なので。

でも、やっぱり桜の木は弱っているんでしょうね。