前回のブログに続き、今回はPART2になります

 

前回のブログでは、水族館の事を軽ーく紹介したんですが、

 

今回からは、実際に行ってみてどうだったか、

館内はどんな感じかお伝え出来たらなと思ってます

改めて、入り口はこんな感じ

 

今回私は事前に年パスと水族館のメンバー登録をしていたので、写真から見て左側の

方から入館しました(予約ありでもメンバーじゃない人は右側からならぶのかも?)

 

中に入ると受付みたいな人がいて、事前に受け取っていたQRコートとID番号と自分を証明できるもの(今回は学生証を出しました。

 

 

ここからは写真多めになっていきますので、お楽しみください

で、まあ、手続きがおわると手首辺りにこういうスタンプが押されます。

多分、ラッコのデザイン

入り口から入ってすぐのところに、でかい地球儀とラッコが

映し出されてるスクリーンがあります!

休日に行ったんですが

思った以上に館内が空いてて水槽が見れない

なんてことはなく、スイスイ動き回れましたね(笑)

 

こっちの水族館だけか正直わからないんですが、

ふと思ったことがあって

身近な魚とかも展示されてるんですよね

例えば、これ

⇩⇩⇩⇩

きっと多分これカレイとかヒラメの仲間みたいな感じだと思うんですが、

なんか、私は新鮮な気持ちになりましたね

 

日本の水族館に行ったのでかなり前なので覚えてないですが、

日本の水族館も意外と身近な魚展示してましたっけ?(笑)

あったような、なかったような。。。?

 

他の展示されてる魚は

チョウザメ?これ結構人気ぽかったです(笑)

 

私、大阪出身なのですが、海遊館っていう水族館があって

そこの水族館にお触りコーナーが私めちゃめちゃ好きだったんですよね

で、カナダの水族館にもあるのかと期待してたところ!!!

 

!!!ありました!!!

触れるのは、ヒトデとイソギンチャクだけで、

触り方はちょっと変わっていて(笑)

 

触っていいというか触れてよい指は小指だけ

 

海遊館みたいに手全体を使うんじゃなくて、

優しく小指だけで触ってね

書いてました

→それでも結構満足したんですけどね(笑)

ほかの魚とかも今回載せたかったんですが、

ちょっと長くなってしまいそうなので

今回はここまでにしようかな爆  笑

 

次回も引き続き水族館について、話します!

TIger

 

 

管理栄養士監修の手作り宅配健康食『ウェルネスダイニング』