自分の機嫌

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

心と体の元気を取り戻す

元気の森、カウンセラー涼です。


 

いつもお読み頂きまして、
ありがとうございます。

感謝です。


 

始めての方はこちらをどうぞ!

プロフィール

 

 

お元気でお過ごしですか?

 

 

 

今日は、クリスマスイブですね。

 

 

コロナの影響で

パーティーなども自粛傾向ですが

 

 

ご家族やカップルなどで

楽しい時間を味わって頂ければと思います。

 

 

 

クリスマスどころではない方も

いらっしゃると思います。

 

 

本当に今年は激変の始まる1年となりました。

 

 

 

今、辛く苦しい方は

出来るだけSOSの声を挙げて

行政や自治体などの支援をお願いして下さい。

 

 

 

話は、変わりますが

 

 

ご自分の機嫌に気付かれていますか?

 

 

 

良く最近、私が耳する言葉として

 

 

イライラする。

 

 

いつも怒っている。

 

 

子どもに冷たくしてしまう。

 

 

 

クリスマスのように

町が楽しい雰囲気になっていると

自然と機嫌も良くなっていたり

しますが

 

 

日々の中で機嫌が悪いと感じる方が

非常に増えていらっしゃいます。

 

 

 

自分の機嫌は自分で取る

 

 

これが出来れば一番良いのですが

なかなか出来ず家族や周りに

八つ当たりをしてしまったり

 

 

喧嘩をしてしまったりして

更に機嫌が悪くなって落ち込む

 

 

そんなご経験はありませんか?

 

 

 

自分の機嫌を良くするには

 

 

自分で自分の機嫌に気付く事で

機嫌は良くなって行きます。

 

 

冷静さを欠いている事に

気付く事が重要です。

 

 

感情が先行して

大切な人を傷つけてしまう前に

 

 

ご自分で気付けるように

なれれば

 

 

人間関係で悩む事も

少なくなって行きます。

 

 

 

私は幼少期から

年子の兄の機嫌を取っていました。

 

 

気付いたら当たり前に

自分の機嫌に気付けるように

なっていたのですが

 

 

子どもの頃は感情を抑え過ぎて

無感情のように冷たい子どもになっていました。

 

 

出来るのであれば

子どもの頃はしっかり感情を表現する事が

出来れば、豊かな心が育ちます。

 

 

そうではなくて

私のように無感情のようになってしまうと

 

 

自分の感情を無意識に

抑え込んで、蓋をしてしまいます。

 

 

それが積もり積もると

感情が爆発したり、

心の病気に繋がってしまいます。

 

 

 

感情を表現する事は

悪い事ではありません。

 

 

表現の仕方によって

周りとの関係が変わるのです。

 

 

その辺りの事は後日

書かせて頂きますが

 

 

 

今日は、自分の機嫌に気付いてみて

頂ければと思います。

 

 

機嫌が良い時は

良いのだと気付く

 

 

機嫌が悪い時は悪いのだと

ただ気付く。

 

 

このただ気付く事が大切です。

 

 

 

人はなぜ機嫌が悪いのかを

答えを探してしまい更に機嫌を

悪くしてしまう要因となります。

 

 

そうではなく

 

 

原因よりも

ただ、自分の心に寄り添って

あげるだけで合格です。

 

 

 

それが出来るようになる

人に左右されにくくなって

安定した心の状態を維持する事が

出来るようになって行きます。

 

 

心が落ち着いていると

起こる出来事が変わります。

 

 

起こる出来事が変わると

人生が変わって行きます。

 

 

私のカウンセリングでは

ネガティブをポジティブに切り替える

 

 

それだけではなく

 

 

心の元気を取り戻して頂けます。

 

 

今年も残りわずかとなってきました。

 

 

自分の心の状態に

気付いて心を落ち着かせて

 

新たな2021年をお迎えしましょう!

 

 

 

※カウンセラー涼の

カウンセリングをお申込みの方は

◎カウンセリング料金、予約



カウンセリングについてお問合せや
ご感想、ご相談がございましたら


スマホの方⇒こちら

パソコンの方⇒こちら

 

 

☆心が疲れた方は↓ ↓

 

 

 

 

カウンセリングに関して

◎そもそもカウンセリングとは何ですか?


 
今、悩まれている方は
◎頑張らない生き方。(自分らしく生きよう!)


◎無理をしない生き方(自分らしく生きよう!)

 

 

最後までお読み頂きまして

ありがとうございました。

 

愛と感謝を込めて。