第8回:長崎県雲仙市・小浜温泉エネルギー〜温泉を発電に利用(九州・地熱) | 全国ご当地エネルギーリポート!

全国ご当地エネルギーリポート!

-エネ経会議・特派員:ノンフィクションライター高橋真樹が行くー

❒きっかけ-未利用温泉を発電に利用する試み 

 ワクワクするような自然エネルギーの取り組みを伝える「高橋真樹が行く 全国ご当地電力レポート!」。第8回となる今回は、地熱発電の一種で、小規模な温泉を利用したいわゆる「温泉発電」を利用する「一般社団法人小浜温泉エネルギー」の取り組みを見ていきます。

全国ご当地電力リポート!
(小浜温泉エネルギーのロゴマーク)

 長崎県雲仙市の温泉街、小浜温泉では、源泉が105度になる高温のお湯が1日に1万5000トンも湧き出しています。しかしこれまでは、このうち70%の温泉水が利用されずに海に流されてきました。地元では、この未利用の温泉水を有効に使えないかということが課題となっていました。
 
 この未利用温泉水の使い道として有力視されているのが、100度前後の低い熱でも発電が可能な、「バイナリー発電システム」を使った発電事業です。バイナリー発電は、フロンなどの沸点の低い媒体を蒸発させてタービンを回すシステムになっています。通常の地熱発電より出力は小さいのですが、深い掘削が必要とならないため、低予算、短期間で小規模なものから始められること、環境負荷が少ないなどという特徴があります。

全国ご当地電力リポート!
(町内にもうもうと立ち昇る湯けむり)

 地域の温泉水と熱の有効利用を考える話し合いは、長崎大学環境科学部の提案が元となって2007年から進められてきました。そして具体的な発電プロジェクトを進める第一歩として、東日本大震災直前の2011年3月8日に地元の温泉組合や観光関係者、雲仙市、大学・企業の専門家等をメンバーとする「小浜温泉エネルギー活用推進協議会」が発足します。協議会の活動の目的は、「未利用温泉熱活用に関する調査研究を行うとともに、未利用温泉熱活用事業の円滑な普及発展を図り、地球温暖化対策への寄与と地域経済・観光の活性化をもって持続可能な社会の構築に寄与する」としました。

協議会が母体となり、同年5月に「一般社団法人・小浜温泉エネルギー」が設立。主体は地元の温泉事業者が担い、それを自治体や長崎大学などがバックアップするという形になりました。この事業は、環境省の地域主導型再生可能エネルギー事業化検討業務、低炭素地域づくり集中支援事業の採択を受け、2013年4月に導入した設備で、温泉への影響や事業化の可能性などを検証することになっています。小浜温泉の地域が一体となったこの取り組みには、全国の温泉街で発電事業をすすめるモデルとなる期待がかけられています。

全国ご当地電力リポート!
(協議会のミーティングの様子)

❒特徴 - 反対運動から、事業の主体へ

 この小浜温泉の取り組みで最もユニークな点は、ここで2004年に国と自治体が準備していた地熱発電開発を、地域の反対運動が中止にさせたという経緯があったことです。しかし現在は、その反対運動をしていた当事者である温泉組合の人たちが中心となって発電事業を進めています。このような例は、全国でも聞いたことがありません。それはなぜなのでしょうか?

 かつて中止になった計画は、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)と小浜町が主導して進めていた大規模な掘削をともなう地熱開発プロジェクトでした。反対運動が起きた理由としては、新たな掘削が、温泉に影響をあたえることを懸念したというだけでなく、地元に相談なく進められる開発プロセスに対する不信感もあったようです。しかし一方で、地元の人は溢れ出る温泉の有効利用をどうにかしたいと考えていたのも事実でした。そこで、地域の人にとってメリットになる方法で、地域が主導で進める発電プロジェクトが設立されることになったのです。

 この小浜温泉の取り組みの意義は、従来型の、国と自治体が決めて巨額の費用を投じて開発を進め、地元は関係ないというスタイルとは異なっていることです。発電事業に限りませんが、これからの開発などの事業は、地域にとってのメリットを踏まえて、地域の人たちが主体になって行動することが重要だということを示しているように思います。

 温泉発電を実施している地域は全国に何箇所かありますが、いずれも実証実験段階です。この小浜温泉の取り組みが事業として軌道に乗れば、全国で初めて事業化をしたモデル的なプロジェクトになるでしょう。

全国ご当地電力リポート!
(実証試験中の発電機本体/小浜温泉エネルギー提供)

❒設備は試験期間中で、事業化に向けての課題も。

 小浜温泉での未利用温泉水を使ったバイナリー温泉発電設備(神戸製鋼所製)は、2013年4月から実証試験がはじまりました。出力は60kwの設備が3台で、合計180kwになります。ここで生まれた電気は、町の健康施設「リフレッシュセンターおばま」に送られています。1年間の試験期間中に実用化の課題を探り、使用後は地元で設備を買い取り、事業化に取り組む予定です。また2014年度から、新たな設備を導入することも検討しています。実証試験を開始してからは、九州をはじめ、全国から注目を浴びるようになり、2013年9月までに約1100人の見学者が小浜温泉を訪れました。みなさんも、ぜひ温泉旅行を兼ねて、見学に行かれてはどうでしょうか?(※)

全国ご当地電力リポート!
(温泉発電の電力が供給されているリフレッシュセンターおばま/小浜温泉エネルギー提供)

 実用化に向けた課題は、規模が小さいため採算面をどうやりくりするかということが挙げられます。また、町中に設置する場合に発電所の騒音問題、「湯の花」と呼ばれるスケール(温泉成分が白く固まる現象)が付着するといった課題が挙げられています。現在は、それぞれの対応を検討しながら、事業化に向けて模索をしているところです。
 
※発電プロジェクトの視察・見学は、小浜温泉観光協会が実施している小浜温泉ジオツアーへ問い合わせください。(小浜温泉観光協会:Tel 0957-74-2672 )

❒キーパーソンからのメッセージ
小浜温泉エネルギー事務局長の佐々木裕さんからは、以下のようなメッセ—ジをいただきました。

全国ご当地電力リポート!
(小浜温泉エネルギーの佐々木裕さん)

 小浜温泉では、温泉発電をきっかけに「エコな温泉地」として地域おこしをしようという機運が高まっています。全国の温泉地間での競争が激しくなっている中、他の温泉地との差別化を図るために、地域特有の豊富な温泉熱の活用に取り組んでいます。
 
 かつて小浜温泉では発電計画への反対運動が起きましたが、決して排他的な地域というわけではありません。私も含め事務局のスタッフ4名は県内外の他の地域出身の「よそ者」ですが、そのような「外からの視点」を取り入れていただき、地元の方々と一緒に事業に取り組んでいます。
 小浜温泉に来て驚いたのは、海辺の温泉街のあちこちから立ち上る湯けむりと、未利用のまま海に流されている温泉がたくさん見られることです。これを活用しない手はないのですが、高温の温泉にはいろいろと厄介なことも多く、試行錯誤しながら課題の解決を図っています。
 
 現在小浜温泉では、温泉バイナリー発電所をはじめ、105mの日本一長い足湯や温泉蒸し釜体験など、豊富な温泉資源を満喫できる「小浜温泉ジオツアー」を実施しています。今後は発電だけでなく、温泉熱を利用したレジャー施設や温室ハウス栽培など、新たな温泉観光資源の創出へ向け活動しておりますので、ぜひとも小浜温泉にお越しいただき、温泉資源の恵みを体感していただければ幸いです。

❒感想として

 小浜温泉では、各地からもうもうと吹き出す湯けむりと、流れだす高温の温泉水が目につきます。ここを訪れれば、確かに「もったいない」「このお湯とエネルギーを有効利用できないかな」と思わされます。今回の温泉発電の取り組みは、地域の人たちのそんな長年の思いを汲んで進められているのです。

  地元の温泉組合の方たちの思いは、少しでもこの地域を活性化させたいというものです。温泉発電の取り組みが注目されたことで、すでに見学者が訪れるなどの効果も現れていますが、その面でも、これからいろいろな取り組みが予定されているので楽しみです。
 
 特徴のところで述べたように、この活動は地域の人たちが主体となり、地域にメリットのある形でどう進めていくのかということを優先して考えているという点で、意義深いものになっています。もちろん、温泉発電そのものの成否も重要ですが、私はたとえ温泉発電自体の採算が事業をする上では厳しいという結果になったとしても、地域が一丸となって、自分たちの地域をどうしていくか考え、行動した意味は、数字で測れない価値があり、その次のステップにつながっていくものだと考えています。1年間の実証試験を終えて、2014年度からいよいよ事業化への道のりが始まるのですが、その点も含めて注目していきたいと思います。

 小浜温泉エネルギーの活動をさらに詳しく知りたい方、関連団体の情報などはこちらのリンクからどうぞ。

一般社団法人小浜温泉エネルギー
小浜温泉エネルギーのfacebookページ
小浜温泉エネルギ-活用推進プロジェクト
小浜温泉観光協会(小浜温泉ジオツアー案内ページ)
※上記サイトから、「温泉発電現場視察」のページに行ってください