またまたアンプを入手してしまいました😘
80年台ぐらいに流行ってたD-Aコンバータ付きアンプが気になっていたので買ってみました!!なんか、この年代のアンプって表示がレトロでカッコいいですよね~
これ、なんかこのデザインDENONでも見たことあるくね??
って思った方大正解です!
多分こいつPMA-780DのOEMです!!
内部を分解したらDENONの基板がちらり!!
今回は電源が入らないものを買ってみました。サービスマニュアルあるだろうで買ったらまさかのどこ探しても見つからなかったのでかなり痛い、、、
電源入らないアンプって大規模に壊れてることが多いのです、、、
サービスマニュアルがないので見えるヒューズを当たってみましたが、切れてるものはないので電源入りそうなんだよなー、、、
意を決していざ動作確認
確かに電源は入りませんが、内部からカチッって音が聞こえます。⇒てことは電源は入ってるんじゃね?
典型的な故障パターンで電源ランプの球切れかとおもって前面パネル外しましたが、流石に80年代のアンプLED💡に置き換わってました。
そうなると本当に迷宮入りパターンか、、、と思ってたのですが、たまたま3端子レギュレータが目に入りました!
前面パネルに電源来てないってことはこのあたりが怪しい??3端子レギュレータのinとoutの電圧がそれぞれ13.7v、0.2vを示しています。
まさかの3端子レギュレータが故障している場合は初めてみました、、、
交換といきたいところですが、3端子レギュレータこっちに持ってくるのを忘れたので秋葉原に買いに行きます!!
秋月さんで買ってきて!!
3端子レギュレータを載せ替えます!!
これ、整備性めっちゃ悪かった、、、まさかの全体的にパーツを外さない3端子レギュレータが載った基板が外せない仕様でした。
3端子レギュレータを取り外して一応安定化電源に繋いで本当に壊れているか試験をしてみました。
結果は入力13.7Vで出力5.00Vなのでなんと3端子レギュレータまさかの壊れてない??何回か試験をしましたが、同じ状況だったのでもしかしたら他が原因なのかも、、、先が思いやられます、、、
壊れてないことが判明したので元のやつを取り付けて仮ぐみ状態でもう一度電源をいれてみました。なんと、次はランプが点灯する!!もしやもしや、ハンダクラック的なのが原因だったのかな??
ちょっと原因が曖昧なので釈然としませんが、この状態で様子見することにしましょう。
せっかく前面パネルを外したので洗って磨いて!!
組み付けました。
この年代のアンプって威圧感ありますね〜
とりあえず、バイアス電流もDC漏れも基準値内ぐらいにおさまってたので修理完了とします!!
せっかくなのでラックに並べてみました!!
digitalのロゴがめっちゃかっこいい!!
次回、視聴ですね!!
やる気ある時に視聴でなく修理していくスタイルなので視聴してないけど修理完了したアンプが溜まっていくという、、、
実はここだけの話欲望のままにアンプを買ってしまったのであと11台修理してないアンプあります、、、





