前回、穴あけしたケースに組み込んでます。
初めてソルダーレスの端子使いました。
結構便利だけど、必然的に太いケーブル使う必要が出てくるのが欠点かも。> <
でも、RCAピンコードとかは作りやすそう。
同軸ケーブルって処理が面倒なのでなかなか苦労しました。
この電源コネクタかなり便利
普通、3ピンのイントレットとヒューズボックスって別に穴を設ける必要があるのですが、これが結構面倒。
しかも、ヒューズボックスって穴径が大きいのでボール盤の刃がなかったりするんです。
その点、この端子は角穴開けるだけで良い!!
しかも、省スペースで納まるので小型モノ作りたい時は強い味方です。
リアの諸々付けるとこんな感じ!!
RCAコネクタの穴あけがミスしたけど、実用上問題ないのでヨシ!!
後は配線していきます。
本題
これを視聴したいところなのですが、電源が3つも必要になるので自宅から視聴室まで持ってくのが億劫。
てか、菊水の電源持って電車乗ったりしたら完全不審者です。笑
±の実験用電源が馬鹿みたいに重い。
視聴してからにしようと思ってたけど、ケーシングしよかな。
まあまあ、デカいケースが必要になりそうかも。> <
DAコンバータが大きいのはナンセンスだと思ってるんですが、丁度いいケースが手元にない。> <
まあ、使い道ないから余ったのかもしれないけど。笑







