最近、CNC使ってないことに気付いたので設計図を描く。

 

せっかくなので全面的にアールを取り入れたスピーカーを設計します。

 

 

でも、自分は3軸のCNCしか持ってないのでパイン材の薄板を重ねて作る「ミルフィーユ」スピーカーにしてみようと思います。

それに、この前作ったスピーカーの端材もありますし!!

 

ユニットもタンバンのが余ってるのでそれを想定して作ってみました。

デスク横に置いても丁度いい手乗りサイズで設計。

 

 

せっかく、CNCで作るので飛行機の羽みたいなアールを取り入れてみます。

 

 

3D CADで作ってあるのでこれをスライスしてCNCのコードに変換すると削り出せます。

 

底面にはオーディオテクニカのインシュレータがピッタリ合うように底面を削り出してあります。

ここが結構拘ったところ!!

でも、せっかくなので傾斜付けたりしても面白そうかもですね。

 

もう少しデザインに工夫をして完成まで持っていきたいかも。

 

~おまけ~

最近、リアルな方で初めて音響機材に興味ある方と知り合った。

上のスピーカー設計してるときに声かけられたのですが(笑)

しかも、女子

 

でも、話進めて行くとオーディオの方じゃなくてギターの方だった(笑)

エレキギターとかってアンプ一台あれば鳴るものだと思ってましたが、機材の組み合わせで自分の音作っていくらしいですね!!

自分も自己紹介程度に機材修理趣味にしてる話してみたら、お気に入りのアンプが壊れてると聞きました。

ボリュームが1回転以上回るらしい。

修理してあげようと思ってボリューム取り替える勢いで請け負ったら、ボリュームつまみのネジの緩みだけだった。(笑)

その場で直したげました。

初めて修理テクニックが役に立った気がしたかも。(笑)

 

アンプも拘りの逸品だった気がする。

画像取ってなかったのでネットから拾ってきましたが、これだったか??

 

 

真空管アンプが内蔵されてて、この機種にしかない機能があるって聞いたような、、、