半年ぐらい前にJBL コントロール1Xとコントロール3proのエッジ張替えをしましたが、今回は初心に戻ってコントロール1の修理をやっていきたいと思います。

 

image

 

正直、上記の2機種はあまり自分好みの音質ではなかったのですが、こうして今回も作業台に上がるのは実は頂き物だったりするからです。(笑)

他に本命機種を修理したいので今回はそのウオーミングアップですね。^^

 

 

さて、早速スピーカーユニットを外していきます。

 

なんと合理的な設計(笑)

 

 

 

 

次に、マイナスドライバーやカッターを使ってはがせるだけ剥がします。

 

そして、溶剤をつかって、ボロ布で磨きます。

やっぱり、アセトン最強かも!!

 

 

面白いぐらいに接着剤がドロドロに溶けるので作業性が良いです。

(巷では塗料用うすめ液でも代用が効くと言いますが、アレでやると接着剤が溶けづらく時間が掛かります。)

でも、うすめ液以上の劇薬なのでゴムはしっかり付けましょう。(笑)

 

綺麗になったよ~

今回もラバーエッジで修理してみました。

 

エッジの内側に接着剤つけて貼っていきます。

 

貼ってからエッジの裏を綿棒で押してあげて、

 

完了したらお賽銭をあげて無事に完成するのをお祈りします。(おもりです)

 

 

そして、位置合わせして接着剤貼ったら完成かも!!

 

 

 

ボイスコイルの擦れもないのでこれで大丈夫!!そこそこ上手くできました。

 

 

本当はここで完成といきたかったのですが、片方のウーハーユニットを取り外したまま下宿先に置いてきてしまったのをうっかり忘れていました。><

完成は数か月後かな><

 

久々に呑みながら作業しているので変なこと書いてたらゴメンなさい><