紅葉の梅ヶ島温泉 | 今日のは口に合わぬ!

今日のは口に合わぬ!

退かぬ! 媚びぬ! 省みぬ! 帝王に逃走はないのだー!


11月22日は葵区平野、オクシズの駅真富士の里で平野蕎麦(春菊の天ぷらと椎茸入り)とおでん。大根と玉子とコンニャクと黒はんぺんと薩摩揚げ。


ワサビとバニラのミックスソフトクリーム。

葵区横山、スパイスカレー&カフェ陽だまりでチキンカレー。サラダ付き。

デザートのバニラと小豆のアイスにウガンダコーヒー。

葵区有東木はワサビ発祥の地で有名ですね。安倍街道から外れて急な坂道を登った数km先にある、うつろぎはワサビ料理で有名ですが・・・信じられない大混雑で駐車場も満車でパズル状態。まさかまさかの2時間近くも待たされてしまいました! ここでのタイムロスが後々響くのだけど、この時はまだワサビ料理を食べたい気持ちが勝っていた。

まさか2時間待ちだとは、完全に計算外でした・・・。葵区有東木、うつろぎで清流を眺めながら名物のさびめし定食。さびめしとは、ワサビとカツオ節をご飯に混ぜていただきます。ワサビの茎入り蕎麦にワサビの葉っぱの天ぷら(他に椎茸、カボチャ、ピーマン、玉ねぎと人参かき揚げ)、ゴボウ酢味噌にワサビ漬けとワサビ海苔佃煮というとにかく有東木ワサビ尽くし!お茶も有東木産です。

有東木から安倍街道に戻り、さらに北上すると標高がじわじわ高くなり孫佐島のコンヤ温泉辺りから梅ヶ島エリアに突入。ここまで来ると紅葉🍁も見事な色付きです!

葵区梅ヶ島の安倍川上流部、赤水の滝。歴史上富士山が最後に噴火した1707年の宝永大地震による大谷崩れの土石流から命名されたそうです。

葵区梅ヶ島、新田温泉黄金の湯で日帰り入浴。梅ヶ島エリアでは最も広くて施設面でも充実。泉質はヌルヌルしています。ちなみに厳密に梅ヶ島温泉と呼ばれている場所はここではなく、さらに数km先にある温泉旅館街を指します。

そして本来の梅ヶ島温泉である旅館街に到達したらもうすでに日没。今の時期は1年で最も日没が早く、17時前には夜のとばりに染まります。人気スマホゲームのドラクエウォークで新イベントの温泉クエストもこの場所まで行かないと解放されません。

実は梅ヶ島で日本百名瀑であり、静岡県の滝では富士宮市にある白糸の滝と双璧を成す安倍の大滝を見に行くのが当初の目的でした。しかし、もうすでに日没で安倍の大滝へ行くには梅ヶ島温泉からでも歩いて1時間かかると知って絶望・・・。結果的には有東木のワサビ料理食べたさに2時間もタイムロスしたのが致命傷として響きました。仕方なく今回は赤水の滝で妥協し、メインディッシュの安倍の大滝はまた来年夏の日が延びた頃にリベンジするとしましょう。2時間待ちさえなければ、ギリ日没くらいに安倍の大滝を見終わって梅ヶ島温泉へ戻れる計算だったのにね・・・。


23日は駿河区南町、居酒屋あさ八にて間借り営業している中華そば二刀流で鶏チャーシュー入りの肉中華そばに味玉とライス。梅干しと高菜付き。

清水区有東坂、すぱげてぃ屋タスロもち麺でナポ玉クリームにブラックミルクティー。

25日は清水区下野北、居酒屋KOJIROで牛肉100%ハンバーグプレートランチ。

食後のコーヒーはハルコーヒー(清水区下野西)のブラジルアロマショコラ。