オクシズ秘境イタリアンと藤枝アイドルライブ | 今日のは口に合わぬ!

今日のは口に合わぬ!

退かぬ! 媚びぬ! 省みぬ! 帝王に逃走はないのだー!


1月20日、先日訪れた秘境の激安料理店ながくま庵の人からある店を教えてもらいました。

葵区の平野、同じくオクシズエリアで安倍川沿いを北上して道の駅真富士の里を少し過ぎた辺りで一本裏道へ。そこには古民家でありながら、オシャレなイタリア料理店がありました!


店の名はニノ・ペペローネ。 イタリアンレストランが渋い古民家とまさかの融合!
囲炉裏のあるイタリアンって和洋折衷というかカオスすぎて珍しいですよね・・・。(゜〇゜;)

元々は葵区鷹匠に店を構えていていたが、数年前に現在の場所に移転したらしい。

過去何度も食べ歩きまくった鷹匠なら1回くらいは移転前にお邪魔してるはずだが・・・そんな俺でも見落としていたのか知らなかった! いったい鷹匠のどこにあったんだ!?
 調べたらどうやら静鉄日吉町駅より東側(東鷹匠町)で北街道から一本裏道に入った所という分かりづらい場所にありました。これじゃ知らなかったのも無理ない・・・。

古民家イタリアン、ニノ・ペペローネでカプレーゼや生ハムなどの前菜盛合せ。
たまたま偶然だったかもしれないが、若い女性客が多かった! 鷹匠時代からの客も来ているみたい。

人気のパスタはジロデイタリア。自転車レース🚴の大会みたいな名前だが、小海老と茸のペペロンチーノ。

〆のドルチェとコーヒー。(* ̄∇ ̄*)
店内には猫🐈が放し飼いされてましたw
ながくま庵に比べると値段は高めだけど、和洋折衷古民家イタリアンって、なかなか珍しいですよね?

清水区三保の清水エスパルス練習場近くにあるnogi農園カフェは土曜日の限られた時間しか営業していないトマト🍅や夏蜜柑🍊農家の店。テレビで紹介された影響か、かなり混雑していました!
トマトとベーコンエッグのホットサンドに玄米コーヒーを注文。

夜は駿河区敷地のジャルディーノでふわとろ玉子のオムライス。

ジャルディーノ名物はジェラートパフェ。 ジェラートはミルク、チョコレート、本山茶の3つをチョイス。

翌1月21日は清水区浜田町の味玉で買った厚焼き玉子が朝食。味玉の店主は元築地の寿司職人🍣で、店主1人で店をやっている為に予約が必要です。たまにドリプラにも出店してます。

富士山麓の玉子🥚をふんわりと焼き上げ、絶妙な甘さとほんのり昆布ダシが効いて今までに食べた玉子焼きでベスト3にランクインするほどに美味いです!(゜▽゜*)

葵区土太夫町、茶町KINZABUROにて抹茶ソフトクリームとアールグレイ緑茶。2階のカフェでは色んなフレーバーティー🍵が堪能できます。

藤枝駅南口、Biviへ。屋上しか駐車場が空いてなくて、しかも車幅の広いコルベットとランクルに挟まれた俺の車。

Biviの屋上といえば・・・いや、なんでもありません。過去に何が起きたとか、大島●るとか余計な詮索は自己責任でお願いします。((((;゜Д゜)))

藤枝駅南口ではこの日、てーしゃばストリートという歩行者天国のイベントが開催されアイドルのライブやなぜかドラえもんまで出演していました!

藤枝駅のアスティに新しくオープンした焼肉飯店景昌園で遅めのランチ。
「私は焼肉が食べたいの~っ!」のCMでお馴染み、景昌園自体は静岡市の店舗で食べたことあるけど藤枝では初訪問。藤枝名物のソーダもあります!
牛と豚カルビに焼き野菜、サラダとスープ、キムチに石焼きビビンバがセットになった景昌園定食を注文。

てーしゃばストリートのイベントから、例の喫茶店へ。茶町KINZABUROで買った茶ッフルを土産にレッツパーリー!(* ̄∇ ̄)ノ🎁
静岡県といえば、お茶の産地。川根茶とか本山茶とか色んな産地がありますが・・・産地ごとの茶の違いを食べ比べられるワッフルが茶ッフルです。
天竜茶は濃くて苦く、川根茶はマイルド、本山茶はその中間で、牧之原茶は特有の酸味があったり食べ比べると本当に面白い!

さらにこの日は生誕イベントも重なり、アイドルライブを終えた女のコもいて店は満員御礼でした。(* ̄∇ ̄*)
生誕の女のコは、料理がとても上手で和洋折衷の寿司プレートや手づくりシフォンケーキが本格的すぎて度肝を抜かれました!(゜〇゜;)