静岡県の西と北へ | 今日のは口に合わぬ!

今日のは口に合わぬ!

退かぬ! 媚びぬ! 省みぬ! 帝王に逃走はないのだー!


少し遡って8月11日、磐田市上万能の仲村渠(なかんだかり)で人気の酢豚セットを注文。
ラグビー🏈の五郎丸歩選手がここの酢豚が大好物と知り、お得意のミーハー発動w
棒々鶏とワカメスープに杏仁豆腐が付いて値段もリーズナブル!

続いては浜松市西区馬郡町、JR舞阪駅近くのうな慎で全国的にも珍しいウナギの刺身&う巻。
ウナギは血に毒がある為、蒲焼きなどで加熱させて毒を分解させる必要がある。生食は基本NGだが・・・調理技術は進歩しました!
充分に血抜きされたウナギの刺身は、フグ刺しのように身が透き通りコリコリした歯応え。
紅葉おろしとポン酢で頂き、フグとは脂の乗りが違います!(*≧∀≦*)


潮干狩りで有名な浜名湖の弁天島。遠くに見える浜名バイパスはお盆の帰省ラッシュで渋滞してます・・・。

志都呂のイオンモールで買い物したり、徳川家康公が若かりし頃過ごした浜松城を観光。
同じ静岡県内なのに、浜松は意外と未開拓です・・・。

浜松といえば餃子も名物! 浜北区小松の石松ぎょうざ本店で、名物浜松餃子と味噌ホルモン!(゜▽゜*)
円形に並べて中央にモヤシを添えるのが浜松餃子の特徴で、宇都宮の餃子と比べてアッサリしている。
ちなみに夏休みで混んでいたのか・・・1時間以上待たされた。

翌8月12日も愛車でドライブ!🎶🚗💨🎶
夏のドライブに欠かせないのが、冷凍アクエリアス。 溶け始めの濃い味がたまらん!(* ̄∇ ̄*)

静岡県の西を攻めた次は北へ。安倍川を遡って玉機橋を西へ、静岡屈指のBBQやキャンプの聖地である玉川を過ぎて・・・腰越から道幅が狭くなり横沢から本格的な山道になる県道189号線をひたすら突き進む! 
そして富士見峠では、この前の清里を彷彿させる濃霧に見舞われる!

奥が深いオクシズエリア。富士見峠からさらに奥地に進むと・・・霧は晴れて山あいに広大な井川湖が姿を現した!(* ̄∇ ̄)ノ 
同じ静岡市葵区であるが、安倍川水系から富士見峠を分水嶺とし、大井川水系となる。

そして4ヶ月ぶりに井川ダムへやってきた!
前回は春に全線復旧して井川駅まで開通した井川線で訪れたが、今回はマイカーなので行動範囲の自由が利きます!
県道60号線、井川湖畔を北上すると井川大橋が見えてくる。大橋とは名ばかりのか細い橋なので車で渡れるのだろうか・・・?
井川は山奥にありながら、意外にも多くの民家が並ぶ住宅街になっている。

井川湖よりさらに北、田代のトンネルを越えると険しい山道が続く・・・。小さな沢というか川が道路脇の至る場所に流れ、一部は橋を架けずに川がそのまま道路を横切る「洗い越し」もある。道路が凍結する冬は絶対通りたくないw

畑薙第一ダムを越えるとそれ以上は車で通行は不可能! 山々に囲まれた秘境だけど・・・周辺の駐車場には県外ナンバーの車が沢山停まってました。

そう、ここは南アルプスの麓! 富士山に次ぐ日本で2番目に高い北岳(3193m)が南アルプス連峰の一角を成し、3000mを超える北岳と間ノ岳と農鳥岳の3つの山は「白根三山」と呼ばれてます。

つまり、ここに停めてある無数の車は・・・南アルプスの登山者達!


え、まさか俺も登る・・・? Σ(-∀-;)





んなわけねーじゃんwww 

そもそも南アルプスは富士山よりも何倍も登頂は難しく・・・素人が軽い気持ちで登頂できるはずがありません! 

ちなみに、南アルプスにリニア新幹線🚄のトンネルを掘るそうです。南アルプス及びそこを源流とする大井川流域の自然が破壊されると静岡県は猛反対したんですけどね・・・。




少し引き返して畑薙第二ダム近くにある赤石温泉白樺荘へ。南アルプスの登山者が疲れを癒す露店風呂だが、俺は登ってないw
泉質はかすかに硫黄泉で、南アルプスの山々を眺めてゆったりと・・・。(* ̄∇ ̄*)♨️  

風呂上がりにカツ丼と蕎麦のセット。たぶん、静岡県で最北端の温泉施設。 富士山麓には温泉あったかな?

帰り道は井川駅の手前で進路を変えて県道388号線を南下。閑蔵を過ぎて川根本町へ、接岨峡温泉を越えるとそこは奥大井湖上駅とレインボーブリッジ展望台!(* ̄∇ ̄)ノ

奥泉、長島ダムを越えて大井川鐵道の千頭駅。今年の夏も大井川鐵道きかんしゃトーマスフェアは開催してます!
千頭駅にヒロとパーシーがいましたが、トーマスは既に新金谷駅に帰ってしまい・・・時すでに遅し。
3年前も寸又峡で夢の吊橋見に行って、トーマス間に合わず見逃してんだよな。やっぱり他の寄り道はせずにトーマスはトーマスで楽しむべきか・・・。