富士山麓名水巡り | 今日のは口に合わぬ!

今日のは口に合わぬ!

退かぬ! 媚びぬ! 省みぬ! 帝王に逃走はないのだー!



9月14日、静岡市葵区東鷹匠町のバナナフィッシュへ。静岡学園高校の近くです。
ちなみに、静岡学園は駿河区聖一色から移転して現在は東鷹匠町にありますよ。

鮭とほうれん草のレモンクリームパスタ☆


和牛を赤ワインで煮込んだビーフシチューは肉がとろけて絶品!(≧∇≦)b


9月15日、駿河区敷地にある食彩遊膳ひめの家へ。
松茸と鱧の土瓶蒸し、鰤の照り焼き、サツマイモ天ぷらで秋の味覚に舌鼓…。( ̄∇ ̄)


9月17日、週刊少年ジャンプで一度も休載せずに連載40周年の偉業達成と同時に連載終了したこち亀。
正式タイトルは「こちら葛飾区亀有公園前派出所」、俺がジャンプを読み始めた子供の時から連載が続いていたと思うと年月の長さを実感する…。
両津勘吉は永遠の35歳、しかし本来なら40年経って75歳…でないと、少年時代の回想シーンで辻褄が合わなくなるというw

秋本治先生、本当にお疲れ様でした。今年は他にSMAP解散や天皇陛下生前退位の意向、千代の富士(九重親方)死去、黄金伝説終了など…あらゆる方面で時代の終わりを感じさせる年だ。



9月18日、藤枝市岡部の岡部宿大旅籠柏屋へ。
旧東海道五十三次の二十一番目であり、江戸時代の面影を現在も残している。


この前訪れたおにぎり屋、釜炊きごはん工房ゆとり庵はすぐ近くにある。
わかめご飯と鶏めしが気に入ったので、また頼んでしまったw


9月も後半に差しかかったが、まだミンミン蝉やツクツクボウシの鳴き声が聞こえる。 9月はまだ夏だね…。(;^_^A
旧東海道五十三次の岡部宿柏屋にて、宇治金時かき氷を風流に嗜むとするか。( ̄∇ ̄)


9月19日、雨の中富士宮市の田貫湖にて。


富士宮市内野、田貫湖と朝霧高原まかいの牧場の間くらいある蕎麦屋、そばの実一閑人へ。森の中にポツンと佇んでいるが、行列が並ぶ人気店。 
蕎麦の実を皮ごと石臼で挽いた玄挽きせいろを注文。蕎麦の香りとコシの強さ、蕎麦つゆのダシが絶妙!
一緒に天ぷら食べたかったけど、ランチには天ぷら無いので注意。


豆腐の黒蜜と濃厚でドロドロ蕎麦湯。デザートがついて900円とランチはリーズナブルです。地元では高級蕎麦屋で有名らしく、夜は値段が跳ね上がります…。


蕎麦だけじゃ足りないのか…国道139号沿い、もちやドライブインにも寄って大根おろし餅と富士宮焼きそば。
餅は餅屋ってことわざがあるが、やっぱりもちやの餅は人気! 富士宮焼きそばも本場の作りたてのはコシが違う!


よもぎのソフトクリーム。朝霧高原の名物。


山梨県に抜けて本栖湖の湖畔。千円札の裏側に描かれている富士山は、この場所の裏山に登った先の展望台からの景色。
しかし、この天気では逆さ富士はおろか…富士山すら拝めません。(´-ω-`)



富士宮に戻って、白糸の滝。静岡県では一番有名な滝です。(≧∇≦*)
雨なのか、滝のしぶきなのか一眼レフカメラがずぶ濡れです。(;^_^A


白糸の滝のすぐ近く、音止の滝。 雨で芝川が増水しているのか、いつも以上の迫力です! ((((*゜▽゜*))))

あえて雨に拝む滝も、面白い発見があるかもしれません。