平成31年1月25日

初天神ですよ、は・つ・て・ん・じ・ん・ッ!

大阪旅、二つ目の目的の二つ目ッww

道明寺天満宮に到着です!

がめんとサンが!
今回調べたら正式には亀趺(きふ)というらしい。
右が土師八嶋の墓石、左がその墓石を廟窟碑として建立した際の由来碑。
土師八嶋が誰かというのは後々。


御祭神は菅原道真公、天穂日命、覚寿尼公
覚寿尼公は道真公のおば様だそうです。


垂仁天皇32年(西暦3)、相撲の祖といわれる野見宿祢が埴輪をつくって殉死にかえた功績で「土師」の姓とこの辺り一帯を所領地として賜って以来遠祖の天穂日命をお祀りしたのが土師神社の始まりです。


その後、推古天皇2年に聖徳太子の発願で土師八嶋が自宅を喜捨し土師寺が建てられました。


御祭神である道真公のおば様の覚寿尼公は道明寺にお住まいでしたが道真公も40歳の時に数ヶ月滞在し宇多上皇行幸にお供した際に道明寺を故郷と漢詩を残すほどでした。


太宰府に向かう時に道明寺に立ち寄る事を許された道真公は覚寿尼公との別れを惜しみ自像を刻み残しました。


道真公が亡くなったあとの天暦元年(947)、道真公が刻んだ木像をお祀りし御遺品を神宝として安置し土師寺を道明寺と改称いたしました。


明治5年、神仏分離令により道明寺は道を隔てた西側に移り現在に至ります。


ということで境内にある元宮の土師社


白太夫社

備前焼の狛犬は1929年建立

何が凄いって道明寺天満宮のHPは石物の建立年まで全部載ってる!

境内社かと思ったら中には牛!


さぁて。たくさんあった境内社にもお詣り済ませたしっと。

昨日の鷽替えで身に染みたはずなのにすっかり頭から消えてる私…

御朱印を先に貰うのも忘れている私…