29年5月24日 参拝
大阪旅二日目の朝一参拝に選んだのは全国の住吉神社の総本社、住吉大社です。
南海線、住吉大社前に到着!
こちらは住吉公園入り口の狛犬、デカっ。

高架下を歩いてすぐに到着です!

常夜塔もデカっ!


住吉反橋、エライ角度です。
造営は淀君と言われてるそうです。

手水舎

見えてきた!

神社建築史上最古と言われる住吉造りのご本殿が4棟並んでいます。
ご祭神の住吉三神と神功皇后の4柱がそれぞれ祀られています。
社務所前のこの場所からしか一枚に四社を収める事が出来ません。

一番手前左が第三本宮のご祭神は表筒男命、右が第四本宮は息長足姫命(神功皇后)

第二本宮は中筒男命
こちらが一番奥の第一本宮、底筒男命。

女神を祀る第四本宮だけ千木が内削ぎです。

住吉さんはですねー、たくさんの摂社と末社がありまして…。
お詣りしまくって写真撮ったですがなんせ時間がたってしまって何が何やらw
間違えてたらごめんなさいねww
縁結びの「おもと社」

大神宮

大海(たいかい)神社

若宮八幡宮、左側にあるのがあの有名な(?)五大力の御守りの所。

種貸社

楠珺社
幟が凄いですねー。
初辰まいりとは月の最初の辰の日に種貸社、楠珺社、と境外の浅沢社、大歳社をお詣りしてそれを48回、四年間続けるんだってー。
初辰まいりの四社の御朱印は楠珺社でも住吉大社の社務所でも頂けますが私は楠珺社で頂きました。

境外の二社にはお詣り出来なかったので楠珺社と種貸社の御朱印です。
こちらは住吉大社の社務所で頂きました。
素晴らしい電話ボックス!!!

時間かかるよーと言われていましたが一時間半くらいいたかな。
この後、この路面電車に乗って次の神社を目指しました。