こんにちは、ten です。
アメブロ投稿、1907 日目です。
それでは、今日は、何の日?

6月21日 は、何の日で、
どんな出来事があった 日 なのか?
記念日の由来や、関連する 雑学、昔話
郷土の玩具に、お花 などをあわせて
紹介していきますね。

ほんなら、今日の記念日!

「2024年、夏至の日」



一年でもっとも、

昼の時間が長くなる日、夏至。 

2024年の夏至は、6月21日。


ちなみに、国立天文台のホームページ

によると、今日の東京の日の出・日の

入りの時刻は、


日の出 :  4時26分

日の入り :  19時00分


とのことです。


日本には、夏至にまつわるさまざまな

風習やお祭りがあります。

今日は、ほんの少しではありますが、

紹介させていただきますね。


夏至の意味と、日本に

伝わる風習!

夏至は、祝日でもなく、目立った行事も

ないため、生活への馴染みが薄いかも

しれません。

でも、夏至の意味や、日本各地に伝わる

風習を知ると、季節感や夏を迎える うん?

夏を迎え撃つかな?心の準備が、できる

かも、しれませんね。


ほんなら、チョチ、

夏至の、オタおた。



今日は、ten のお家の辺りは、 です。


夏至は日本や中国で採用されている、

太陰太陽暦における。二十四節気の一つ。

夏至には「日長きこと至る(きわまる)」

という意味があり、日本を含む北半球

では一年のなかで最も昼の時間(日の出

から日の入りまで)が、長くなり、

太陽の南中高度が最も高くなる日です。


一方、南半球では逆に一年のなかで

昼の長さが最も短くなります。

みなさまも、よく、ご存知の冬至です。


日本では田植えの時期という理由など

から、大きなお祭りはあまり行われて

いませんが、各地方に独特の風習が

根づいています。


三重県・伊勢市にある

二見興玉神社と夏至



太陽の神様である、天照大御神

(あまてらすおおみかみ)が、祀られる

伊勢神宮。

その伊勢神宮に、参拝する前に訪れる

べきとされる、二見興玉(ふたみおきたま)

神社。ここで、毎年「夏至祭」が

行われています。


二見興玉神社のある二見浦は古くから

禊浜(みそぎはま)と呼ばれ、伊勢神宮へ

参拝する人々が汐水を浴び、身を清める

場として知られていました。

夏至祭では早朝3時半より祭事が行われ。

二つの岩が夫婦として寄り添うように

見えることから名付けられた「夫婦岩」

の間から昇る朝日を「日の大神」として

拝みます。


夫婦岩の間から昇る朝日を拝めるのは、

夏至を含む5月〜7月のみ。

遠く富士山を望む絶景のなか昇る

朝日の荘厳さには、感動以外、何を

望むことが、あるでしょうか。


日本各地の風習


日本各地には、夏至に食す食べ物や、

夏至ならではの風習があります。

多くは、豊作を祈る風習です。



静岡県などでは、冬瓜(とうがん)を

食べる風習があります。名前から冬の

食べ物のようにみえますが、実は夏が

旬の野菜です。

また、大阪近郊では、タコの足のように

稲の根がよく地面に広がりつくことを

願って、タコを食べる風習があります。

関東地方は、新小麦で餅を作り、

神様に供えるのが、古来の習わしです。

島根県や熊本県にも、小麦の団子や

まんじゅうを供える風習があると

いいます。



またまた、夏至の頃には、各地の多くの

神社で年に二度ある、大祓 も行われ

ます。

二度のうち、6月末に行われる大祓は、

「夏越の祓(なごしのはらえ)」と

呼ばれますが、これは心身の穢れや災厄の

原因となる、過ちを、清めることが目的

です。

夏越の祓では、茅や藁を束ねた茅の輪を

神前に立て、3回くぐりながら、

「水無月の なごしの祓

 する人は 千歳の命

 のぶというなり」

と、唱えると、よいようです。


今日は、各地に、「梅雨入り」が、

発表されたようですね。

身体に、気をつけて、暑いであろう

夏を、迎えましょうね。


ほんなら、今日の記念日は、

(おしまい)です。

お疲れ様でした。


 その他の記念日

〜などなど〜 ごめんね。

m(__)m


それでは、今日は日本昔話!
6月21日 の、日本の昔話



『お月さまに化けたタヌキ』

     (東京都の民話)


 昔々、小さな峠に、イタズラ好きの

タヌキが住んでいました。

 

 ある日の事、町でお酒を飲んできた

お百姓さんが、夜遅くなって峠に

さしかかると、まん丸いお月さまが、

出ていました。

(おや? すっかり丸くなられたな。

ではそろそろ、お月見の用意を

しなくては)

   そう思ってふと横を見ると、

なんと不思議な事に、お月さまが

もう一つ出ているのです。

「はて? おいら、酔っ払った

 かな?」

   お百姓さんは目をこすりながら、

もう一度お月さまを見ましたが、

やっぱりお月さまは二つあるのです。

(ははーん。さてはいたずらダヌキが、

お月さまに化けよったな)

   そう思って二つのお月さまを

よくよく見比べてみると、一方の

お月さまにはウサギが餅つきを

している影がありません。

(わかったぞ。あの影のない方が

偽物だな)

   そこでお百姓さんは、わざと

本物のお月さまを指さして

言いました。

「やい、お前が偽物だな。

 もっともらしく、ウサギが

 餅つきをしている影なんか

 作りやがって!」

   するともう一つのお月さまが、

あわててウサギの餅つきを

している影を作りました。

 それを見たお百姓さんは、

ここぞとばかりに言いました。

「正体を現したな、

 いたずらダヌキめ!

 本物のお月さまが、あわてて

 ウサギが餅つきをしている影を

 作るはずがないだろう!」

   すると最初からウサギが

餅つきをしている影があった  

お月さまが、くるりんと宙返りを

すると、タヌキの姿を現した

のです。

「やい、馬鹿百姓。おれ様は

 こっちだよ」

   タヌキはそう言って、

笑いながらどこかへと消えて

しまいました。

「そっ、それじゃあ、

 あわててウサギが

 餅つきをしている影を

 作ったお月さまが、

 本物なのか!?」

   なんとウサギが餅つきを

している影を出し忘れたお月さまが、

お百姓さんに言われてあわてて

ウサギが餅つきをしている影を

出していたのでした。




(おしまい)


お月さま、ついウッカリでしたね。



ほんなら、今日の郷土玩具!
ですが、またまた、記念日が
なが〜くなってしまったので、
おやすみさせて。もらいます。 
お許しを!

それでは、今日のお花!
6月21日の、今日のお花



[花言葉

「伸びゆく姿、努力、優雅」

《 小手毬 (コデマリ)》]


ゴデマリは、バラ科シモツケ属の

落葉低木です。

別名、スズカケ。中国名は、麻葉繡球。

中国(中南部)原産で、日本では帰化植物。

庭や庭園に植えられています。



ほんなら、今日は、この辺で。


またまた、オタおた、長くなってしまい、

申し訳ありません。m(._.)m


それでは、今日も、

良い日になりますように!

こんにちは、さようなら、

いつも、ありがとうございます。

 (^O^)