こんにちは、ten です。

アメブロ投稿、1874 日目です。

ほんなら、今日は、何の日?


5月19日 は、何の日で、

どんな出来事があった 日 なのか?

記念日の由来や、関連する お花、雑学、

昔話に、民芸玩具などを、あわせて

紹介していきますね。


それでは、今日のお花!

5月19日の、今日のお花



[花言葉

「恥じらい、はにかみ」

《 芍薬 (しゃくやく) 》]


芍薬は。ボタン科ボタン属の多年草です。

原産地は、中国、モンゴル、朝鮮半島、

シベリアです。

葉、花ともに、同属のボタンに似ています。

観賞用に古くから栽培されており、園芸

品種が多くあります。日本の山地には、

小型の山芍薬が自生しています。


別名「貌佳草(カオヨクサ)」「ピオニー」

中国では、牡丹が「花の王」

芍薬は、花の宰相「花相」と、呼ばれて

います。



ほんなら、今日の記念日!


「IBD を理解する日」

特定疾患に指定されている、

IBD(炎症性腸疾患:潰瘍性大腸炎と

クローン病) について理解を深めるために

制定された日です。


1990年5月19日に、IBDの患者会と

世界消化器病学機構が、世界会議を実施

したことから。


「香育の日」



精油(エッセンシャルオイル)などを

使った香りの体験を通して、豊かな

感性や発想力を育む「香育(こういく)

の考え方を広めるために制定された

日です。


「こう(5)い(1)く(9)」

の、語呂合わせから。


「ボクシングの日」

1952年5月19日 に、

日本人初のボクシング

チャンピオン が、誕生

したことを記念して、制定された

日です。


それでは、今日のお話は?

日本のとんち昔話!

5月19日の、とんち昔話



『けものの皮は叩かれる』

  (一休さんのとんち話)


 昔々、一休さん(いっきゅうさん)

と言う、とんちで評判の小僧さんが

いました。

 お寺の檀家(だんか)に、碁(ご)が、

大好きなご隠居(いんきょ)がいるの

ですが、

 近頃そのご隠居がお寺にやって来て

和尚(おしょう)さんと夜遅くまで

碁をうっていました。

 朝の早い小僧たちは、眠くて

かないません。

「何とかして、ご隠居が来ない様に

 しないと」

   一休さんは色々と考えましたが、

下手なイタズラをすると和尚さんに

叱られるので、なかなかよい方法が

浮かびません。

 さて、この頃はとても寒いせいか、

ご隠居は、けものの皮で出来た、

そでなしを羽織っています。

 それを見た一休さんに、ある名案が

浮かびました。

(そうだ、いい事がある)


   次の日、一休さんはお寺の門に、

 こんな張り紙をしました。

《けものの皮は、入る

 べからず》

 ご隠居は、この張り紙を見て、

「なに?

 けものの皮は、入るべからずだと。

 けものの皮とは、わしの事か。

 ・・・ははーん、

 これは一休のやつが、碁のじゃまを

 するつもりで書いたのだな。

 ・・・さて、どうするか?」



 しばらく考えたご隠居は、すぐに

平気な顔で門をくぐりました。

 すると、一休さんが、

「ご隠居さま。

 門の張り紙が、よめないのですか?

 動物を殺してつくるけものの皮は、

 お断りします。

 どうか、お帰りください」

と、通せんぼをしました。

「確かに、この服は動物を殺した

 けものの皮でつくったものだ。

 しかし、このお寺には、

 けものの皮を張った、たいこが

 置いてあるではないか。

 たいこがよいのなら、わしも

 よいであろう。

 どうだ」

   ご隠居は一休さんをやり込めた

つめりでしたが、一休さんの方が

一枚上手です。

「その通り。

 しかし、お寺のたいこは、

 罪 つぐないに、毎日ばちで

 ドンドン叩かれています。

 ですからご隠居さまも、同じ様に

 叩かねばなりません。

 それっ」

   一休さんは、ご隠居にたいこの

ばちを振り上げました。

「わっ、わかった!わしの負けじゃ!」

   ご隠居は頭を抱えると、あわてて

家へと逃げ帰りました。


(おしまい)


【流石ですね。一休さん!】


ほんなら、今日は民芸玩具!

今日の一休さんのお話には、

(けものの皮)で出来た、太鼓

が、出てきましたね。

でも、玩具には、紙で出来た

こんな、民芸玩具が、

ありました。



でんでん太鼓

でんでん太鼓は、日本の民芸玩具です。

棒状の持ち手がついた小さな太鼓の両側に

紐があり、その先には玉が結びつけて

あります。持ち手を高速で往復回転させる

ことにより、玉が太鼓の膜にあたり、

音を立てて、遊びます。

雅楽で用いられる「振鼓」をモデルと

しています。



出産祝いとして、贈られる他、

赤ちゃんをあやす時のおもちゃとして

親しまれてきました。お宮参りの小物

としての、でんでん太鼓には、丸く

両面で音が鳴ることに由来して、

「角がなく、優しい性格に

 育ちますように」

「表裏がない、素直な子に

 育ちますように」という

意味が込められています。


【最近、ten は、目がわるくて、

 良い子は、どこだが、よくわかん

 ねえ?】


それでは、今日は、この辺で。

今日も、またまた、

お天気がよくなくて、

私の得意技、「すべって

ころんでー!」で、ぶつけた

足が、痛みますだ!


ほんなら、今日も、

すべらず、転ばないように、

楽ばりますだね。

こんにちは。さようなら、

いつも、ありがとうございます。

p(^_^)q