こんにちは、ten  です。
アメブロ投稿、1844 日目です。
ほんなら、今日は、何の日?

4月19日 は、何の日で、
どんな出来事があった 日 なのか?
記念日の由来や、関連する雑学、お花、
昔話に、郷土の玩具なとを、あわせて
紹介していきますね。

それでは、今日のお花!
4月19日の、今日のお花



[花言葉 「追憶」

《一輪草 (いちりんそう)》]


一輪草は、キンポウゲ科のイチリンソウ属の

多年草です。 各地の草地に自生しています。

茎の高さは、約20センチメートルです。


一株に一輪の花を咲かせるために、この名が

付きました。 ちなみに一株に二輪の花を

咲かせる「二輪草」もあります。


原産地は、日本です。


一輪草には、はるか遠い地上を

見つめていた星が、眠くなって落ちてきて、

白い花になったという伝説があります。

素敵 な 伝説ですね。


しかし、星のなかにも、ten  の様な

aho が、いるのやなと、チョチ安心

していいのか?な!


ほんなら、今日の記念日!


「地図の日」

【最初の一歩の日】



寛政12年(1800年)旧暦閏4月19日

伊能忠敬が、蝦夷地測量

出発 しました。


「飼育の日」

日本動物園水族館協会 が、

2009年 に、制定。


四(し)一(い)九(く) で、

「しいく」の、語呂合わせ。


「食育の日」

栄養補助食品ミキプルーン

などを、販売する三基商事が、

制定。


四(し)一(い)九(く) で、

「しょくいく」 の、語呂合わせ。

これとは別に、毎月19日が、政府が

制定した、「食育の日」になっています。


「養育費の日」

母子家庭などの支援を行っている、

NPO・Wink が、制定。


2004年の4月19日

民事執行法が改正され、それまでは

養育費の支払いが遅れるたびに裁判所に

給与等の差押さえの強制執行を申し立て

なければならなかったのが、一度の

手続きだけで将来に、渡って差押さえが

できるようになりました。 




「乗馬許可の日」

明治4年(1871年)旧暦4月19日

それまで武士にの認められていた、

乗馬庶民にも、許可

されました。


〜などなど〜


それでは、今日は日本民話!

4月19日の、日本の民話



『宝物をくれたお化け』

    (高知県の民話)


 昔々、ある所に、おじいさんと

おばあさんが住んでいました。

 おじいさんは山へ木を切りに、

おばあさんは川へ洗濯に出かけます。


 ある日の事、おばあさんが川へ

行くと、川上の方からピカピカと

金色に光る大きな箱が流れて

来ました。

 おばあさんが、、

「こっちへ来い、こっちへ来い」

と、呼んでみると、箱は岸の方へ

流れて来て、おばあさんの前で

ピタリと止まったのです。

(ありがたや、きっと宝物が入って

いるに違いない)

   おばあさんは大喜びで箱を拾い

上げると、家まで運びました。

(さて、何が出てくるか?)

 おばあさんがドキドキしながら

ふたを開けてみると、なんと目玉が

一つに口が二つのお化けが入って

いたのです。

「ヒェーーーッ!!」

 おばあさんはあわてて箱のふたを

すると、押し入れに放りこみました。

「まったく、何て事だい。

 宝物ではなく、化け物が入って

 いるとは」

   おばあさんが腹をたてていると、

押し入れの中からお化けが歌う様に

言いました。


♪ここから出たい、チンチロリン

♪ここから出たい、チンチロリン


 お化けとは思えない、とても

可愛い声です。

 おばあさんは怖いのも忘れて、

お化けを箱から出してやりました。

 するとお化けは、


♪げたを履きたい、チンチロリン

♪げたを履きたい、チンチロリン


と、言いました。

「ああ、げたを履きたきゃ、

 これでも履きな」

   おばあさんは、おじいさんの

古いげたを出してやりました。

 するとげたを履いたお化けは、

またも歌う様に言いました。


♪クワを持ちたい、チンチロリン

♪クワを持ちたい、チンチロリン


「そんなら、これを持ちな」

   おばあさんは、古くなった

クワを出してやりました。

 お化けはクワをかつぐと、


♪畑へ行きたい、チンチロリン

♪畑へ行きたい、チンチロリン


と、言いました。

「お前は、おかしな化け物だね」

   おばあさんは、お化けを畑へ

連れて行きました。

 お化けは、畑に来ると、

言いました。


♪ここを掘りたい、チンチロリン

♪ここを掘りたい、チンチロリン


「掘りたきゃ、掘るがいいさ」

   おばあさんが言うと、お化けは

喜んで畑の土を掘り始めました。

 その早い事、お化けはあっと

言う間に深い穴を掘り上げました。

「こらこら、そんなに深く掘っちゃ

  だめだ」

   おばあさんが止めようとして

穴の中をのぞいて見ると、

穴の中から大きなつぼが出て

来ました。


♪大判小判がどっさり、チンチロリン

♪大判小判がどっさり、チンチロリン


 お化けはそう言うと、クワとげたを

置いて、山の方へ行ってしまいました。

「何! 大判小判!」

   おばあさんは穴に飛び込むと、

つぼのふたを取りました。

 すると中には、光輝く大判小判が

ギッシリどつまっていたのです。

 おばあさんは大喜びで、山で仕事を

しているおじいさんを呼びに

行きました。


 こうして、村一番のお金持ちに

なった、おじいさんとおばあさんは、

死ぬまで幸せに暮らしたという

ことです。


(おしまい)


今日の教訓!

お化けには、親切に

するもんなんや!


世の中には、かっこいい人、

かっこいいモノ、やけに

たくさんいるのよね!


ほんなら、今日の郷土玩具!

今日は、「乗馬許可の日」

なので、日本全国あまたある

馬の、玩具を探してみました。



馬乗り鎮台

         (秋田県)


むかしかは、馬は"甲兵の本"と、

いわれ、世界中で重要視されてきました。

馬が歴史を作りかえた、

例は、少なくありません。 

たとえば、騎馬民族である

モンゴル帝国は世界の4分の1を征服

したし、コロンブス後の南米大陸を

席巻したのもスペインの騎馬戦士達

でした。

時代が下って、先の大戦では、

コサック兵や満州馬賊がアジア大陸を

縦横無尽に駆け巡っています。

日本では明治以降、全国に陸軍師団

(当初は鎮台)が置かれ、軍隊の近代化が

図られるなかで、軍馬政策が押し進め

られました。

当時、人々は鎮台に駐屯する兵隊達を、

親しみを込めて”鎮台さん"

と、呼びました。

馬上の兵隊を象った、

「馬乗り鎮台(馬乗り軍人)」

が、各地にあるのは、その名残りです。

写真は、横手市の中山人形です。


それでは、今日は、この辺で。


今日も、良い日に、

なりますように!ガンバン浴

こんにちは、さようなら、

いつも、ありがとうございます。

 🌠 🎃 🐴

チンチロリン!