ごにちは、ten です。

アメブロ投稿、1843 日目です。

それでは、今日は、何の日?


4月18日 は、何の日で、

どんな出来事があった 日 なのか?

記念日の由来や、関連する雑学、お花、

昔話に、懐かし玩具などを、あわせて

紹介していきますね。


ほんなら、今日は記念日から!


「発明の日」



発明協会 が、1954年に、制定。


1885年の、4月18日、現在の

「特許法」の元となる、

「専売特許条例」が、公布

されました。


「世界アマチュア無線の日」



世界アマチュア無線連合

(IARU) が、1973年に、制定。


1925年の、4月18日

パリ・ソルボンヌ大学(現在のパリ大学)

で、世界アマチュア無線連合

が、創設されました。


「よい歯の日」

日本歯科医師会(日歯) が、

1993年に、制定。


四(よ)一(い)八(は) で、

「よい歯」の、語呂合わせ。


「ウッドデッキの日」



ウッドデッキの設計・販売を行う、

中川木材産業 が、制定。


4月は、ウッドデッキの販売台数が

増える月であり、18日は「木」を

分解すると、十八になることから。


「ガーベラの日」



2002年の、

全国ガーベラ生産者交流会

福岡大会 で、制定。


四(よ)一(い)八(は) で、

「よいはな」の、語呂合わせと、

ガーベラの出荷最盛期が、4月である

ことから。


〜などなど〜



それでは、今日は江戸小話!

4月18日 の、江戸の小話



『おれがいない』


 昔、一人の役人が罪人の坊主を

護送するための旅をしておりました。

 途中の宿屋で、この坊主が、

言いました。

「お役人さま。もうすぐ江戸で

 ございます。お世話になったお礼に、

 これでもどうぞ」

   坊主は自分のお金で酒を注文すると、

役人にたらふく飲ませて役人を

酔いつぶしてしまいました。

 そして坊主は役人の頭の毛を、

丸坊主にしてしまうと、その首に

縄をかけて逃げてしまったのです。

 さて、しばらくすると役人が目を

覚ましました。

「ああ、良い気持ちだ。うまい酒で

 あった」

   そしてまわりを見ると、坊主が

おりません。

「しまった。逃げられたか」

   役人はあわてて外に飛び出そう

として、頭が涼しいことに

気づきました。

 頭に手をやると、

自分が坊主頭で、おまけに首には

縄までかけてあります。

「おおっ、坊主はおれであったか」

   役人は大声で言ったあと、

ふと、首を傾げました。

「さて、罪人の坊主はここにいるが、

 役人のおれは、どこに行った

 のだろう?」


♪ちゃんちゃん(おしまい)


お役人さま、ご自分を

見失わないように、して

下さいね。


ほんなら、今日は、

なつかしの、玩具!



今日は、「ガーベラの日」

なので、こちらのおもちゃ、

思い出してしまいました。


ご存じ

フラワーロック

80年代に、大ヒットした、

楽しいおもちゃ、ですね。


ten の、お家なんか、

玄関に、君臨してましたよ!



それでは、今日のお花!

4月18日の、今日のお花



[花言葉 「エキゾチック」

《アルストロメリア》  ]


アルストロメリアは、ユリ科、

ヒガンバナ科、アルストロメリア科

など、諸説ありますが、原産地は、

南アメリカ、チリ、ブラジル、

ペルーなどです、


名前の、由来は、18世紀、

南米旅行中だった植物学者

カール・フォン・リンネ が、

見つけて、親友の男爵 クラース

・アルストレーマー(アルストレーメル

とも) が、名前を、付けたそうです。

日本には昭和初期に渡来し、25年

ほど前から栽培されだしました。


和名は、「百合水仙」「夢百合草」

英名は、「インカの百合」と言う意味の

「リリー・オブ・インカ」です。



ほんなら、今日は、この辺で。


昨晩、また、大きな地震があったようですね。

被害に、あわれた方々、どうぞ、1番に、

自分の安全の、ために、行動して下さい。


よくない事が、続く毎日ですが、

四(よ)一(い)八(今日は、一)

に、変えて、よい日は、

必ずやってきます!

あなたを、私を、見失わないように!


こんにちは、さようなら、

いつも、ありがとうございます。

 ᕦ(ò_óˇ)ᕤ