こんにちは、tenです。

アメブロ投稿、1398日目です。

それでは、今日は、何の日?


 1月29日は、何の日で、

どんな出来事があった  日

なのか?  記念日の由来や、

関連する 雑学、誕生花、

昔話に、郷土の玩具などを

あわせて、紹介して

いきますね。


 ほんなら、今日のお花

 1月29日の、誕生花



[花言葉   「 思い出  」

            《金柑 (きんかん)》

ミカン科キンカン属の常緑低木で、昔、日本に

漂着した中国船の船員がお礼に贈ってきたのが

渡来の初めです。

暖地で栽培され、高さは 約 2メートル。

葉は長楕円形で、夏の頃に5弁の白花を開きます。

果実は小形で冬に熟して黄金色となります。

生のまま、または煮て食べ、シロップ付けに

して喉の薬にも。

輝くような黄金色の実から、金柑と名付けられ

ました。    別名は、姫橘。


 それでは、今日の記念日


『昭和基地開設記念日』



1957年(昭和32年の 

1月29日日本の南極観測隊が、

南極・オングル島 への上陸に

成功し、昭和基地を開設しました。


この年から翌年にかけては、

「国際地球観測年」で、

南極大陸には日本を始め12ヶ国による

観測網が敷かれました。


関連する記念日

● 南極の日 (12月14日)

● 北極の日 (4月6日)


『人口調査記念日』



1872年(明治5年)の 1月29日、

日本初の全国戸籍調査 が

行われました。


当時の人口は、

 男  1679万6158人

 女  1631万4667人    で、

合計 3311万825人 でした。


『タウン情報の日』



タウン情報全国

     ネットワーク が制定。


1973年(昭和48年) の 1月29日

日本初の地域情報誌「ながの情報」

が、発行されました。



 ほんなら、きょうは、

                    世界の昔話!

 1月29日 の、世界の昔話


久々の 登場 ですね。

(今年になって、はじめてかな?)

本年もよろしくお願いしますね。



『ほら吹き男爵   クマの肝』


 我が輩は、ミュンヒハウゼン男爵(だんしゃく)。

 みんなからは、『ほら吹き男爵』

                                         と、呼ばれておる。

  今日も。我が輩の冒険話を聞かせてやろう。


  今回は、我が輩が公用でトルコ貴族に

会いに行った時の話だ。


  我が輩は友好の証に、クマの生き肝から

作った薬をトルコ貴族への手土産として

持って行った。


  だか配達人の、手違いで、


  せっかくの手土産

 がなくなってしまったのだ。


  「うむ、手土産がなくては、交渉が

    うまくいかんぞ。

    しかし、鉄砲もなしにクマの生き肝を

    手に入れる事は・・・。

    そうだ!」


  ある名案を思いついた我が輩は、


  クマがよく出ると言われる農場へ行くと、

農作業で使う車の かじ棒 にハチ蜜を

たっぷりと塗りつけて、



  クマが現れるのを待った。


  すると思った通り、ハチ蜜の香りに

さそわれて一頭のクマがのこのこと

やってきた。


(こいつは、うまそうなハチ蜜だ)


  そう思ったクマは棒の先を

ぺろぺろなめはじめたが、


  調子にのってなめていくうちに、


 棒がクマののどから胃、腸を通って

おしりへと抜けたのだ。



  そこで、我が輩は、

「うまくいったぞ」

と、クマに駆け寄って、



  クマが棒から抜け出さない様に、棒の

前後に長い木くぎを打ち込んで、クマを

生けどりにしてやったのだ。



  そしてそれからもハチ蜜に誘われて

何匹とクマがやってきたが、


  我が輩は同じ方法で全てのクマを

生けどりにすると、



  それらのクマが死なない程度の生き肝を

少しずつ切り取って、


  トルコ貴族への手土産としたのだ。


  クマの肝で作った薬は万病に効くから、

  トルコ貴族は大喜びだったぞ。



 それでは、今日の教訓は、

 「道具とは、工夫次第で

   何でも出来る」     だ。


  ハチ蜜と棒だけでも、我が輩の様に

工夫をすればクマを捕まえる事も

出来るのだからな。


  では、また次の機会に、別の話を

してやろうな。


       (おしまい)


 ほんなら、今日の「四字熟語」

 「創意工夫」

読み : 「そういくふう」

意味 」 今まで誰も思いつかなかった事を

           考えだし、それを行うための良い

           方策を、考えること。


頭 も 顔 も マスク も使い方は

自由  なんじゃ!


 それでは、今日の郷土玩具


ほら吹き男爵は、ドイツの

人なので、今日の玩具は、

ドイツのクマ、

 「 シュタイフの

   ぬいぐるみ


 コレクターも多い、

シュタイフの テディベア。

写真のぬいぐるみは。「エルマー  E lmar」

という名のベアはブラウンの柔らかな

毛並みで、大きさは、2種類、(32cmと40cm)

あります。

シュタイフはベルリン、ハンブルグ、

ミュンヘンなどに直営ショップがあります。

また、生まれ故郷 ギーンゲンにある、

シュタイフミュージアムでは限定品や、

多くの種類のものが、展示されています。


 ほんなら、今日は、この辺で。


それでは、今日も、

     佳い日を目指して、

こんにちは、さようなら、

いつも、ありがとうございます。

(^o^)