こんにちは、tenです。

アメブロ投稿、千と八十四日目です。

ほんなら、今日は、何の日?


 3月21日は、何の日で、

どんな出来事があった  日

なのか?  記念日の由来や、

関連する雑学をあわせて、

紹介していきますね。


それでは、今日は?


『春分の日』



  春分に該当する日は定気法に基づいて決まる

  ため、年によっては日付け自体が前後する

  場合もあります。


季節の変わり目を表す

二十四節気一つで、定気法にて


太陽が「春分点」を通過した

瞬間の太陽黄経 0度のとき


が、


「春分(しゅんぶん)

と定義されています。



『国際人種差別撤廃デー』


1966年の国連総会で制定。

国際デーの一つ。


1960年(昭和35年)の3月21日

南アフリカのシャープビルで、

人種隔離政策(アパルトヘイト)

に反対する平和的デモ行進に対し警官隊が

発泡し、69人が死亡しました。

この事件が国連が人種差別に取り組む

契機となりました。


世界中で人種差別の撤廃を求める運動が

展開されました。


『世界詩歌記念日』


ユネスコが1999年に制定。


世界全体で詩歌に関する活動を増進

させることを目的としています。


『世界ダウン症の日』



世界ダウン症連合が2006年に制定、


ダウン症は通常は2本の21番染色体が

3本ある異常によって発症することから。


『教育の自由の日』


Digital  Freedom  F oundation が

2012年 に制定。


フリーソフトウェアや無料の教育

リソースの教育への利用を広めることを

目的としています。


『ランドセルの日』



ランドセルをミニサイズに加工する店

「スキップ」増田利正さんが

提唱。


3+2+1 が小学校の修業年数の

になることから。


『カラー映画の日』



1951年(昭和26年)の3月21日

初の国産総天然色(カラー) 映画

『カルメン故郷に帰る』

が、公開されました。


関連する記念日

● 映画の日(12月1日)

● シネマトグラフの日

         (12月28日)



ほんなら、きょうは、

                        江戸小話!

 3月21日 の、江戸の小話。


  『文句を言いに』



  高い薬代を取られているのに、

ちっとも病気が良くならない

旦那が小僧に言いつけました。

「まったくあのやぶ医者め!

  今まで蔵が建つほどの薬代を

  払っているのに、ちっとも

  良くならないではないか!

  小僧よ、くやしいから

  これから医者の家に行って、

  うんと文句を言って

  来てくれ」

「はい。承知しました」

  小僧はすぐに家を出て

行きましたが、少しもしない

うちに、戻ってきました。

「おや?  ずいぶん早く

  帰って来たではないか。

  でもまあ、文句だけは

  思いっきり言って来て

  くれたのだろうな?」

  旦那が尋ねると、小僧は

数字が書いた紙切れを旦那に

見せました。  

  旦那が見てみると、

紙切れには八十七番と書いて

あります。

「何だ?この紙切れは?」

「はい。旦那さまの言いつけ

  通り、医者の家に文句を

  言いに行ったのですが、

  そこにはわたくしの様に

  文句を言いに来た人たちが

  大勢詰めかけていまして、

  家の中には一歩も入れません

  でした。

  そこで、とりあえず整理券

  (せいりけん→番号の書いた、

  順番待ちの予約券)をもらい、

  引き返してまいりました」


  ♪ちゃんちゃん(おしまい)


いつの世も、順番待ちには

整理券が必要みたいですね。

ten は、気が短くて怒りん坊

なので、順番待ちをするのは

得意ではありません。

ノンキそうな顔してるんですが、

心の端っこの方で怒っている

みたいです。だからか、

行列や順番待ちは、ほとんど

しません!否 できませんやな。


それでは、今日のお花。

[花言葉  「 恋の告白、

                  真実の愛」

               《チューリップ》


ほんなら、今日は、この辺で。


それでは、「怒りん坊」の

ten に、戒めの名言。


心理カウンセラーの 

心屋仁之助 さんの 名言。


「本当に強い人は吠えません。

  吠える必要がないからです。

  本当にデキる人は人の事を

  バカにしません。

  本当に自分に自信がある人は

  怒りません。

  余裕があるのです」


そんな人にわたしはなりたい!

道は遠いのや。楽 ばり ます。


ほんなら、今日も、楽しく

がんばれる日が、世界中に

やってくるように。


こんにちは。さようなら、

いつも、ありがとうございます。

^^