こんにちは、tenです。

アメブロ投稿、945日目です。

それでは、今日は、何の日。


11月2日は、何の日で、

どんな出来事があった  日

なのか?  記念日の由来を、

あわせて紹介していきますね?



ほんなら、今日は、

『阪神タイガースデー』



1985年(昭和60年) 11月2日

日本シリーズで、阪神タイガースが、

西武ライオンズを破り、2リーグ分裂後、

初の日本一になりました。


タイガース後援会などが、中心になり、

11月2日を、記念日に制定。


当時は吉田監督以下、掛布、

バース などの猛打者が活躍しました。


ほんなら、今日は、

    「トラに完する昔話」!

                   (韓国の昔話)


『トラ退治』



  昔々、ある所に、トラ狩りの上手な

おじいさんがいました。

  このおじいさんに鉄砲(てっぽう)を

向けられたら、どんなに強いトラも

たちまちのうちに殺されてしまいます。

  ですからトラ山のトラたちは、

おじいさんの姿を見ると、あわてて

逃げ帰ってしまいました。

「ああ、今日は危ないところだった。

もう少しであのおじいさんに見つかる

ところだった」

と、トラのお父さんは冷や汗をふきながら、

子どもに話しました。

  おじいさんの腕前は、トラたちの間

では、誰1人、否 誰1匹知らないものは

いませんでした。

  けれどもおじいさんは、もう年を

とっていました。

  それで鉄砲の撃ち方を、息子に教えたい

と思いました。

  ところが、この息子は大変な怠け者で、

まったく鉄砲を習おうとはしないのです。

「そんなもの覚えたってしようがない。

山じゅうのトラは、オヤジがみんな退治

しちまうだろうから」

と、勝手なことを言っては、毎日毎日

遊んでいました。

  おじいさんはどうしょうもなく、1人で

山へ行っては、トラを撃ちとって

いました。

  けれども息子のお嫁さんはとても

しっかりしており、おじいさんは、

このお嫁さんだけを頼りにしていました。

  ある日、おじいさんがポックリと、

死んでしまいました

  こんどは息子が働かなければ、

暮らしてはいけません。

  そこで息子は、仕方なしに山へ木を切りに

出かけました。

  ある時息子が山で木を切っていると、

木の陰から大きなトラが現れました。

  息子はビックリして、腰がぬけてしまい

ました。

「ト、ト、トラさま。どうか、お、

お助けを・・・」

  トラは舌なめずりをしていました。

「だめだ。わしの家族はみんな、お前の

じいさんに殺されてしまった。

こんどはこっちがお前を殺す番だ」

「ト、トラさま。待ってください。

めしあがるなら、あしたの朝まで待って

ください。この薪(たきぎ)をうちへおいて

きますから。そうしないと、うちの者が

困るんです」

[・・・ふむ。それなら、明日の朝

早く来い」

  トラは、ゆっくり立ち去りました。

  息子は青い顔で家にたどりつくと、

お嫁さんに山で何があったかを話し

ました。

「それで、どうするつもりなの?」

と、お嫁さんは尋ねました。

  息子は、

「どうするって、夜があけたら、

約束通り殺されに行くしかないだろう」

と、言って、泣き出しました。

  すると、お嫁さんはニッコリして

言いました。

「そうね。ではいってらっしゃいな。

お父さんがトラ退治を教えて下さると

言ってたのに、怠けていたあなたが

悪いんですもの」

  あくる朝、息子はションボリと

うなだれて、山へ登って行きました。

  お父さんに鉄砲の撃ち方ぐらい

教わっておけばよかったと思っても、

もうどうにもなりません。

  おまけにお嫁さんまで、ニッコリ

笑っておくりだしてくれたのです。

  これではもう、死ぬよりほかは、

ありません。

  息子はお昼近くに、やっと昨日の

場所へつきました。

「やい、おそいぞ」

  トラがキバをむいて怒鳴りました。

「は、はい、その、あの・・・」

と、息子がモグモグ言っていると、

突然後ろの木の間から、

「せがれ、お前の前にあるのは薪か?

それともトラか?」

と、いう声がしました。

  ハッと振り向くと、木の間から

トラ狩り名人のおじいさんが、鉄砲を

こちらに向けて立っているではあり

ませんか。  

  ビックリしたのは、トラのほうです。

  あわてて首をすくめると、息子に

小声で言いました。

「薪です。と、言え」

  息子は、言われた通り、

「薪です」

と、大きな声で返事をしました。

「それなら、なぜさっさとタバにして

縛らないんだ」

と、おじいさんが尋ねました。

  するとトラが、

「1人じゃ、縛れません。後でやります。

と言え」

「1人じゃ縛れません。後で・・・」

  息子が言いかけると、おじいさんは、

「1人でできないのなら、わしが

手伝ってやる」

と、言いました。

  トラは驚いて、

「じいさんを呼ぶな。お前1人で縛れ。

そのかわり後で解いてくれよ。お前を

食うのは、やめにしてやるからな」

  そこで息子は、震えながらトラを縛り

はじめました。

  するとおじいさんは、

「グルグル巻きに、縛ったか?」

と、尋ねました。

「いいえ、1回きりです」

「薪なら、グルグル巻きにしろ」

「うん。5回縛ったよ」

「まだだ、もっと、縛れ」

  息子は言われるままに、トラの体を

グルグル巻きに縛りました。

「どうだ」

「15回、縛ったよ」

「よかろう」

  おじいさんは鉄砲を持ちかえると、

木の間から出てきました。

  そして近よってきて、息子の顔を見て

ニッコリ。

「・・・? あっ。あれっ、お前かあ」

  現れたのは、おじいさんの姿をした、

自分のお嫁さんだったのです。

  しっかり者のお嫁さんのおかげで、

だんなさんは、トラを生け捕りに

したのです。


              (おしまい)


トラに目の前にやってこられ、

怠け者のダンナさん、とても

つらかったですね。


ほんなら、今日は、逆境や、

苦難に耐えた、「コトワザ」

をひとつ。


「艱難汝を玉にす」

意味  :  人は多くの困難や苦労を乗り越えて

            こそ、成長して立派な人物になる

            ことができるという教え。



ほんでまた、記念日。


『キッチン・バスの日』

      (家庭文化の日)


キッチン・バス工業会が、制定。

11月3日 の、「文化の日」の前日に

家庭文化 のあり方 を考える

日に と、制定されています。


また、 Kitchen-Bath の、k・Bが、

アルファベットの11番目・2番目

でもあることにも由来しています。



『万霊節』

11月1日の万聖節が、
「諸聖人の記念日」
なのに対し、万霊節は、
「諸死者の記念日」
と、呼ばれています。
先祖の霊を鎮め、生贄を捧げて供養します。

それでは、今日のお花。

[花言葉  「独立、
                  逆境に耐える」
                 《ハナキリン》        

ほんなら、今日は、この辺で、

今日は、長ーいお話で、
申し訳ありません。
それでは、今日も、良い日に
なりますように!
こんにちは、さようなら、
いつも、ありがとうございます。
(^ν^)