最後のブログから2年以上が経ちました!


3児の母、ベルママです!


末っ子は4月で4歳になります。

早いですね〜!


実はですね、昨年離婚しました。

3児のシングルマザーとなりました。


離婚後の生活は気楽ではありますが、

大変です。

子供の風邪と仕事との両立が難しく、

病児保育も中々預けにくいという。


すると、仕事は休まざるを得ない。

お客様をこちらからお断りするような感じになってしまうので、それがすごくストレスでした。


なんとかならないかなぁ?と、、、

考えた末、

独立することにしました!


来週自分のサロンオープンです!


バックルームで子供を寝かせられる空間が欲しくて、、、


広いテナントを借りて、まずは1人で。

管理美容の講習を4月に受けられることになったので、それ以降求人かけて、

自分のサロンを大きくしていこうと思ってます。


昨年は決断の年でした。


何かにおいて、全てその場での決断が求められる。


離婚はさすがに計画的に、、、でしたが、

決め手はインフルエンザ1家全滅時のワンオペでした。


39度の高熱が出てても3人看病できる。

なんなら無理やり熱を下げて、復活した末っ子を

公園に連れて行って遊ばせたり、、


これならもう必要ないよね?って。


経済はどうか?

その時既にあたしは店の店長を勤めてたし、

指名もそこそこ付いていて、

3人養える、贅沢は出来ないけど、

普通の暮らしができると判断しました。


離婚すると決めてからは

もうすぐに家の査定や、元夫との話し合い、財産分与ついての話し合いを進め、結構早く離婚には至りました。


そこから新天地にて、子供に向き合いながら

自分とも戦いながら過ごしてる日々です。


長女は発達障害があり、学習に追いついていけなくなり、個別急に移りました。

そしたらすごく成長を感じるほど、変わりました。

お姉さんになった。。すごくすごく変わりました。


沢山手伝ってくれて、気を利かせてくれて

毎日助かってます。


あたしがもー無理!って爆発した時があったのです。末っ子がまーーー手のかかる子でして、、、

そんな時も2年生の長女、末っ子をお風呂に入れてくれて、歯磨きしてくれて、寝かしつけまでしてくれました。


感動です。

こんなにやってくれるんだ。


ああ、あたし一人で頑張らなくていいんだ。

長女にも少し手伝ってもらうってことすればいいんだなぁって。


次女は末っ子の相手を良くしてくれて、

末っ子が困ってるとすぐに手を差し伸べてくれる

優しいお姉ちゃんです。


なぁに?どぉしたの?


こんなに優しく声掛け出来る子になったんだと、、、


反面あたしはなんなんだ?って思います。


母親じゃないなぁ。。チンピラだよなぁ。。


子供を見て、自分も成長させないとと危機を感じます。


もう一点、実母というか、両親とは縁を切りました。

これも過去を遡り、色々ありますが、

離婚しますという報告をしにいったときに、

お前との養子縁組を解消したいと言われました。

遺産がどーたらこーたら言われましたが

そんなんただの言い訳。

幼少期からあたしは愛されてこなかったので

二つ返事でオッケ。笑

(遅くなりましたが、両親は再婚であたしは実母の子です。)

その時に義父に

『お前は可哀想な人生だな』

って言われました。2度も、、、

可哀想な人生と感じるのは義父だけであり、

あたしは自分の人生に可哀想と思われるような人生は送ってません。


なんなら友達には恵まれ、職場にも恵まれ、

めちゃくちゃ楽しく過ごしてますから。


過去ではなく、今がどうかですよね。


今が楽しいからそれでいい。

そして、これからも愉しく過ごしたいから、

どうしたらいいのかを考えます。


ストレスなく、過ごしていきたい!と思ってますよ。


ちなみに子供たちは3箇所全て違う場所に登園・登校してます。長女は個別だし小学校まで遠いので車で送ってますが、、、朝の送りは全て1時間かかりますよ。笑

なので、快適な生活を、、、と小型バイクの免許も取り、PCX買いました。

来年から2人乗り出来るのが待ち遠しい🥺

通勤はバイクです🏍楽〜!

すり抜けとかせず、ちょー安全運転なので、

車で行っても対して時間は変わらないんですけどね。笑


そんなこんなな日々を過ごしてます。


天職に出会い、自分のサロンを出せる。

この上ない幸せ。大好きなことが仕事にできて、

大好きな商材を使ってお客様の美のお手伝いができる。


子供たちとワイワイ過ごして、

適当なご飯作ってゴロゴロしたりして、

大変だけど幸せなんですよ。


これがあたしの人生。


悔いのない人生にしようと去年の決断の年から心して過ごしてます。


後悔するくらいならやっちまえ。

やったあとに後悔するならそれを学んで

次どうしたらいいか?を考えればいい。


常に上を向いて歩いていきたい。

と、同時に心を強く育てていきたい。