皆さんお久しぶりです!

今回はまずご報告!!!!!




令和元年の宅地建物取引士試験に無事合格しました😆‼️‼️‼️


しかも、独学一発合格🙌🙌🙌🙌🙌

やったー🥺




宅建士女優て、私ぐらいちゃんと思いながら
合格証によりかなりほんまに受かったんやー思いました!!!




今年は法改正めちゃする前ということで皆ラストチャンス!とゆう気持ちで挑んだことでしょう。





受験者数22万人で合格が3.7万人


合格倍率は17%と低めで

一応宅建士は、国家資格なので、それなりに難しいのです!





今回は私の勉強法について来年受ける方の参考になればと思いました!
※私は多分よくある勉強法と少し異なるので注意してください‼️‼️‼️‼️笑
 




私は今年の6月ぐらいから徐々にし始めました。


皆勉強時間の事気にしてるけど、多分私はトータル150時間はしたかもしれない。




その内容は、

まずアウトロー1.
昨年度のテキストを使う。笑
(2019年版を勉強しないといけないのに2018年式)


2019年式も買ったんやけども
2018年式で、不動産会社しか塾生にとらない。
とゆう宅建塾に通っていた友人がくれたのです。笑



そこの塾はこのテキストに沿って勉強してて
友達がメモとかしてたので、それで知識を深めました!!!!



それを、ひたすらひたすら読み込む!そして覚える!



奇跡的にこの年は、法改正が少なかったので、法改正だけ、ネットで



 2019年 宅建 法改正 



とかって検索して勉強しました!



やみくもにするというか、
民法だと、分野がこんだけ
業法はこんだけ。




と、あらかじめ勉強のゴールビジョンが持ちやすいように、カテゴリーをも理解しました。




テキスト一回読んだら、二回目はより熟読、3回目も熟読

ほんで、過去問や問題集やりながら、間違った所はテキストに戻りチェックします。



すると、カラフルでパワフルなメモのは
苦手な分野なので、そこをまた重点的にやります🙌





中身を少しみせます!




こんな感じです!
なので私の勉強は、8割テキストでした!



で、2019年試験に向けての法改正に関しては


の法改正や



の無料の法改正のまとめ


を読んでやりました!



で、でそうなところをつぶしていきました!!




問題集はこれ!






これは、過去問ベースで難易度別でもあるので、かなりわかりやすかった!



しかも、小分けにして持ち運べるので
仕事の合間にしたりとかしてました😊😊




あとは、宅建のアプリ!!!



これも、過去問がベースで


こうゆう感じで勉強していくのですが、


ご覧の通り


法令上、税、業法しかせず
民法は数問やってみてやめました笑笑




私の場合は、5問免除があったので、民法はほぼテキストのみの理解で



この事件が起こった場合、誰が1番被害者で誰が1番助けられるべきか。




という観点でといたら


14問中9問あたってました。笑






過去問も
平成30.29.28.27.26.25 までの
業法、法令上、税

を、だいたい2回はといて

間違ったのだけ3回目といて



平成30の民法のみときました!



あとはひたすら、問題集とアプリ🙌





それでいて、試験3週間前に模試を受けましたが、5問免除込みで26点しかなくて笑笑
(この時点でまだ問題集しかやってなく、過去問一切やってなかった笑笑)





え、やばすぎ、絶望。






てなりました。





そこから、追い上げパターンの私は勉強!
だけど、そこも私。




こんぐらいしとけばええやろ
と甘えがでてしまったんですね。





試験2週間前には
みやざき塾のみやざき先生が無料で1時間半でそうなところと、覚えとくべき数字などを講義してくれるのがあったので、行ってきました!!!!!




でも、わたしには私の覚え方があって混乱しそうだったので、これが大事なのね!と思って、自分の覚え方でときました!





で、試験日はお昼から晴天!



5問免除の人たちだけの試験会場でして





2時間フルでといたことあるのが
2回しかなかったので、本番は全然時間なくて笑笑


最後はばーーーーーてときました。





しかも、税のところの
読みが外れ、勉強してかいところでたし、



これはやばいと思い
当日回答みると



多分35点で、1点どっちにつけたかわからんから、36点で




え、ボーダーかよ!!!!!てなりました!







昨年だと37が合格なので、確実に無理で
合格ライン速報見ても37.36だったので、




まじかよ一問たりんとかで落ちるん😭😭😭😭😭😭😭





てようやくことの重大さに気づき




しかも三問凡ミス👿👿👿👿👿👿👿






もう、そん時は自分のつめのあまさに猛後悔したし、本当自分のこんぐらいしとけばという、手抜き人生に




またクセでてるわー
となりました



その日は、やりきってない自分とふがいなさにモヤモヤして寝れず笑笑






あと、勉強中は
結構の人がTwitterで宅建垢作ってたので
それをみてフォローして
励まし合ったりして

一人ではない!!


頑張るぞ!!!!




てゆうモチベーションを作ってました💕








そして、合格発表の日は
うわーーーまじで35.36であれー
みたくなーい



て朝思ってたら、Twitterで宅建垢の人達が、35点!合格!



みたいなのをツイートしてて





え!
35///なら、私受かってるかも!!!!




と思い勇気を持って合格サイトみにいったら、
自分の番号ありました!!!!





久々にめちゃ嬉しくて、叫んで
泣いて震えた!笑




それで、お父さんお母さんに電話!
会社に電話!



でもまだ、疑ってたら笑笑、、



郵便局から


合格証が送られてきました😭🙌🙌🙌🙌🙌




これは、ほんまや!


受かったーーー❤️




てことで、今年無事に受かりました!





大事なのは、自分受かる!という自信と過信!



あと、問題みて、間違ったのはもう間違えん!!!


て、気合いいれて入れ込んだらいいと思います!







覚える事もいっぱいあるし
なんでるかわからんし、不安もたくさんあると思うけど、
誰のための制度かてのを、よく想像して

自分だったら、とかてより具体的に置き換えるとわかりやすく勉強できると思うのでオススメです!







受かった日に会社からお祝いしていただきました!


嬉しかった!ありがとうございます!



皆に、おめでとう!言われてよかったーと思う日々です!




でもまだまだわからんことあるし、宅建士デビューまでにはしっかり知識いれよ!!!!






ばいちょろ