朝5時30分頃 富士山を眺めながら
素敵な名前のお寺ですよね
旦那ちゃんが
「今年の某銀行のカレンダーに、
国宝の阿弥陀如来坐像が使われていて
本物を拝てみたくなった…」
と、
あれ?
そんな仏像趣味あった?と、
結婚20年過ぎても知らないこと
まだあるのね…
どんな坐像かな?とお寺を調べてみたら
運慶作諸仏五体の国宝を所有してる!
北条時政のお墓があるの?
足利茶々丸のお墓?
歴史に詳しくない私ですが
気になりまして…
さらには本堂にて写経体験が出来る!
お写経したくて
家族3人で行ってまいりました。
茅葺屋根のご本堂
住職は不在で
副住職さんは女性で
副住職の旦那様はスコットランド出身で
何だか色々惹きつけられる感じ
お写経中は蝉の声や
裏山掃除のチェーンソーの音も
気にならないくらい集中
非日常で心が今ここを
味わってきました。
この日は台風が近付いて来ていたので
お昼食べたら名古屋に戻ろうね と
弾丸ツアーです。
願成就院より車で15分くらいかな
世界遺産の韮山反射炉を見ていたら
雨が…
雨宿りにはならないかな?
もう本降りじゃない?
と、言いながら韮山反射炉の横にある
レストランに入り
修善寺醤油
伊豆韮山 国清寺由来の味噌汁付き
某船上レストランの元フレンチシェフ
が作ったから伝説なのかな?
とっても美味しかったです。
帰る頃には空も暗く風も出てきて
台風から遠ざかるように
帰路につきました。
追伸
某銀行さんのカレンダーですが
副住職さんがおっしゃるには、
昭和から平成に変わる年に
平成から令和に変わった今年に
不思議な御縁で年号が変わる年に
阿弥陀如来坐像が使われていて…
と。
だそうです
