こんにちは、今日もご覧頂きありがとうございますにっこり


今回は「エビと野菜のサラダ」ですよだれ


テーマ食材はエビです


私は小さいときからエビが大好きで、しょっちゅう近くに住んでた祖母がエビフライを作ってくれました🍤


エビの種類はスーパーにもいくつかあると思いますが、今回は小さめのボイルエビを使いました😉


サラダによく使われるものです🥗



 レシピ


【材料】2人分

・ボイルエビ・・・100g

・きゅうり・・・1本

・トマト・・・1/2個(今回はミディトマト3個で作ってます)

(A)

・マヨネーズ・・・大さじ1

・ケチャップ・・・大さじ1

・レモン汁・・・小さじ1

・こしょう・・・少々


・乾燥パセリ・・・少々



【作り方】


①きゅうりは両端を切り落とし、縦に4等分してから1センチ幅ほどに切っていく。トマトも同じくらいの大きさに角切りにしていく。


②(A)の調味料をあらかじめ混ぜ合わせておく。


③ボウルにエビ、①、②を全て入れてよく混ぜ合わせる。


④③を皿に盛り、お好みで乾燥パセリを振りかけて完成。




 テーマ食材 : エビ


エビは、カルシウム、タンパク質、タウリンなどが豊富に含まれています。


カルシウム

カルシウムは歯や骨を形成しますが、カルシウムの吸収を促し、骨を丈夫にするのを助ける栄養素も不足しないように摂る必要があります!


ビタミンDは、カルシウムの吸収を促進する作用のほかにも、骨へのカルシウム沈着を助ける働きもあります😄


ビタミンCは、骨や筋肉の結合に欠かせないコラーゲンの生成に必要な成分で、骨の生成にも関与します🦴


マグネシウムは、骨芽細胞に働きかけ、骨の中に入るカルシウム量を調節します。


マグネシウムが不足するとカルシウムが骨に行き渡らなくなります😰



タンパク質

エビは、動物性タンパク質が豊富低脂肪な食材です✨


タンパク質を食品から摂取すると分解されてアミノ酸として、体タンパク質の合成原料になります💪


体タンパク質は毎日作り変えられていて、その過程で失われた分(燃焼や排泄)を食べ物から補う必要があるのです🙄


健康な成人では、タンパク質の排泄量と摂取量はほぼ等しくなります⚖️



​タウリン

アミノ酸の一種で、肝機能を高める効果血中コレステロールや中性脂肪を減らす効果などが期待されます👏


牡蠣やサザエ、イカ、タコなどにも多く含まれています🦑🐙



 感想


オーロラソースってとっても簡単なのにちゃんと味が決まってくれますよね🙆‍♀️


ドレッシングがない時などにもとても便利です💓


今回のサラダは、エビはプリプリ、きゅうりはシャキシャキ、トマトはジューシーなので、食感が楽しいですよ😋


とっても手軽に作れますので、あと一品という時などにどうぞ!



最後までお読み頂きありがとうございました


また次回も読んでもらえたら嬉しいですにっこり