ある日の昼飯|水俣市「鶴岡食堂」 | 週末のトリゴニア。【ほぼAFTERSCHOOLブログ】

週末のトリゴニア。【ほぼAFTERSCHOOLブログ】

ほぼAFTERSCHOOLについて書いてます。
もちろんORANGE CARAMELについても書いてます。
NU'EST、ハンドングン、SEVENTEEN、PRISTINについても書きます。
つまりPLEDIS中心のブログです。

仕事で水俣へ。

 

隣県ですよ。

県境超えましたよ。

 

鹿児島市内からは2時間以上かかりますよ。

 

水俣に着いたのが13時過ぎ。

 

いや、まずは飯食おう。

 

 

以前、水俣へ行ったときは

「熊本だし、味千ラーメンだな」と

安易に決めてしまった。

 

まぁ、時刻が16時前で

他に選択肢がほとんどなかったんだけど。

 

 

今回は、まだお昼時だしな。

 

ってことで、グーグル先生にお伺い。

 

すると現場の近くに、ちゃんぽんが美味しい店があるとのこと。

 

 

水俣漁港。

船着き場のすぐ目の前にある

「鶴岡食堂」

 



 

うんうん、年季の感じられる外観。

長年潮風にさらされてきたんだろうな。

 

 

車は船着き場のところに駐めちゃっていいみたい。

 

 

 

店に入ると、4人掛けテーブルが5個

2人掛けテーブルが1個

 



先客は4人組の作業服姿の30前後の男たち。

 

うんうん、漁港や海運関係の作業員たち御用達の店なのか?

 

そのうちの1人が、入って来た私をギロリとにらみつける。

 

うんうん、よそ者は受け入れねーぞっって気概を感じる。

コミニティー内での防衛本能がビンビンと感じるよ。

 

いいじゃない、いいじゃない。

 

 

メニュー表。

 焼飯とかうどんとかもあったけど、



まぁ、端からちゃんぽん一択なんだけど。

 

量の多さが選べるようだ。

 

とりあえず「並(ふつう)」にしておいた。

 

 

ちなみに、お冷・お茶がセルフみたい。

 

 

おばちゃんに注文を伝え、

しばし待つ。

 

厨房から鍋を振るう音が聞こえる。

 

いいじゃない、いいじゃない。

 

しばしして、丼着。

 

 



まず目に付くのが、ふぁっさと盛られたきくらげ。

そして澄んだスープ。

 

「いただきます」

 

まずはスープ。

 

魚介と昆布の出汁のしょうゆ味のスープ。

非常に旨味のある、あっさりスープ。

美味いじゃない!

 

グルタミン酸の旨味がバシバシ。

具の貝からのコハク酸も効いてるのかしら。

 

その具材は、

件のきくらげのほか、豚肉、イカ、かまぼこ、ベビーホタテ、コーン、キャベツ、ニンジン、ネギ、モヤシ

と具沢山。

 

野菜のシャキシャキ、イカやホタテのキシッキシ、きくらげのパスンパスン

と、いろんな食感があって食べ飽きない。

 

並(ふつう)盛りだけど、結構なボリュームですよ。

食べごたえありますよ!

 

肉体労働者の飯!って感じですよ。

 

ってことで、完食。

 

ごちそうさまでした。