トラックターミナル食堂が「秘密のケンミンSHOW極」に | 週末のトリゴニア。【ほぼAFTERSCHOOLブログ】

週末のトリゴニア。【ほぼAFTERSCHOOLブログ】

ほぼAFTERSCHOOLについて書いてます。
もちろんORANGE CARAMELについても書いてます。
NU'EST、ハンドングン、SEVENTEEN、PRISTINについても書きます。
つまりPLEDIS中心のブログです。

今夜の「秘密のケンミンSHOW極」の3時間スペシャルに

トラックターミナル食堂が出るようで。

 

 

 

 

 

会社の最寄りの店なので

まぁまぁの頻度で利用します。

 

「桜島ちゃんぽん」「桜島カレー」の2大巨頭

デカ盛りメニューで有名な店ですが

他にも唐揚げとかうどん・そば、生姜焼き、焼き肉、丼ものなど

定食メニューがいっぱい。

 

 

先月(12月)のある日

 

お昼ごはん食べに行くと

入り口で、「今日はテレビの撮影をしていまして、もしかしたら映り込むかもしれませんが、よろしいですか」と声をかけられた。

 

ケンミンショーのロケだった。

 

広い店内で席数も多いし、

ピーク時を過ぎていたので、空席もあり

撮影しているテーブルから離れたところに座った。

 

てっきり、名物の桜島ちゃんぽんか桜島カレーを撮っているんだと思ってたけど

「ミラクル海老タルちゃんぽん」を取り上げるのかな?

 

▲ミラクル海老タルちゃんぽん
 

 

まぁおそらく

桜島ちゃんぽんや桜島カレーもインサートで紹介するんだろうけど。

 

 

▲これは普通のちゃんぽん
 
 
 
食事をしていると
テーブルの向かいに座っていたおっちゃんがうたた寝しだした。
 
腹一杯になり、また室内も暖かかったんで、眠気がきたのだろう。
 
と、向こうから怪しげなおっさんが
ベルトのあたりにスマホを構えて、うたた寝おじさんに近づいてきた。
 
うたたねおっさんなんて、何故に隠し撮りするんだ?
 
と訝しく思っていると、その盗撮おじさんが私に
「この方は、お知り合いですか?」と尋ねてきた。
 
「いえ、違います」と返答すると「そうですか」と言って離れていったけど…
盗撮おっさんは、撮影クルーだった(多分ディレクター)。
 
「大盛りメニューを食べてお腹いっぱいで、満足しうたた寝している客」という画を取りたかったのだろう。
 
あのうたたねおじさんが、映るのかしら?
 
 
 
 
 
ちなみに、トラックターミナル食堂
放送で紹介されてたように
場所は、鹿児島市の南部。谷山地区の埋立地にある。

周辺は企業の事務所が多くて、商店や飲食店などはほぼない。
 
 

 
 
このブルーのラインが入った白い建物の2Fにあります。
 
番組では、看板もなにもないので初めての人は分からないと言ってましたが
道路脇に「ちゃんぽん」ののぼりがたくさん立ってますので、それを目印にしてください。

車は道路脇のずらっと並ぶスペースに駐められます。
22〜23台分くらいあるでしょうか。
ただし、ピーク時は満車になってなかなか空きません。
向かい側に路駐する人もいますが、駐車禁止になってます。
ご注意ください。
 
車を駐めたら、いざ店内へ。
入り口があるので、その扉を入り、建物の向こう側へ通り抜けてください。
すると左手に2階へ上がる外階段がありますので2階へ。
 
扉を入ると、左側にお店があります。
 
入り口に「今日の日替わりメニュー」が掲げてあります。
時間がない人や、特に食べるものが決まってない人は、日替わりが早く提供されるし、料金的にもお得だと思います。

ターミナル食堂は前払い制です。
店舗に入ると正面奥にレジがあります。
レジの横の壁にはレギュラーメニューが写真付きで掲示してありますので、写真見ながらじっくりと決めましょう。
レジに並ぶ人の邪魔にならないようにしましょうね。
 
何を食べるか決まったらレジで注文。
料金をお支払い。
 
すると、「何番の席にしますか?」と聞かれます。
 
店舗内は、12人くらい座れるテーブルの島がいくつかあり、そのテーブルの島の上に天井から番号が吊り下げられています。席ごとの番号ではなく、テーブルの番号です。
 
どのテーブルに座るかを聞いているわけです。
注文する前に、どのテーブルに座るか決めておくと良いでしょう。
 
テーブルの番号を伝えるとレジのおばちゃんが、黄色い番号札を渡してくれます。
 
料理ができあがると、伝えたテーブル番号を目安に持ってきて「●●番でお待ちの方」と言われますので、
「はーい、ここです!」と教えてあげましょう。
 
店内は広いし混雑するので、伝えたテーブル番号を頼りに料理を運んできますので、
注文後にテーブルを移動するのはやめましょう。
スタッフさんが困ってしまいます。
 
 
お水、お茶はセフルです。
レジ近くにコップや湯呑、給湯器があります。
また冷蔵庫の中には水のポットがたくさん入ってますので
グループで訪れたときは冷蔵庫からポットを取り出して自分のテーブルまでもって行くと良いでしょう。
 
漬物も小皿に取り分けてたくさんおいてありますので、漬物が必要な人は棚から取りましょう。
 
あとはテーブルに座ってメニューが運ばれてくるのを待ってください。
先に書いたように、注文時に伝えたテーブル番号をもとに、料理を運んできます。
注文したメニューが届いたら、番号札を渡してください。
 
 
食べ終わったら、食器は自分で返却棚へ置いて帰ってください。
 
 
ちなみに、毎月1日(1日が店休日のときは月の最初の営業日)には
その月内に利用できる100円割引券をもらえます。