ラーメン専門 はやま | 週末のトリゴニア。【ほぼAFTERSCHOOLブログ】

週末のトリゴニア。【ほぼAFTERSCHOOLブログ】

ほぼAFTERSCHOOLについて書いてます。
もちろんORANGE CARAMELについても書いてます。
NU'EST、ハンドングン、SEVENTEEN、PRISTINについても書きます。
つまりPLEDIS中心のブログです。



鹿児島県の加治木町周辺に住んでいる(た)方なら懐かしいこの名前
「はやま」
かつて、人気のあったラーメン屋さん。


去年
10号線にその「はやま」の文字をデカデカと掲げたラーメン屋がオープン準備をしているのを目撃!
密かに色めきだった。

で、今回ようやく訪れることができた。


なんでも、かつて「はやまラーメン」のファンだった方が、なんとかその味を蘇らせたいと試行錯誤して
オープンさせた店らしい。


果たして、その味は…



国道10号沿い
姶良市(旧姶良町)の重富中近く。
赤地に白抜きの「はやま」の文字は相当目立つ。


午後1時入店。

正面が全面ガラス張りなので店内は明るい。
まだオープンして間もないだけあって、全体的に清潔な感じ。


入って右半分に厨房
それを囲むようにL字型にカウンター席が9席。

真ん中に4人掛けのテーブルが4つ。

左の壁側は小上がりになっていて
テーブルが3つ。

定員は37席かな。


お客はカウンターに1人。
テーブルに4人連れ、2人組
そして小上がりに4人組って感じ。


私はカウンターに着席。

「ん?」
カウンターと椅子の高さが合っていないような…
椅子、もう少し高くていいんじゃなかろうか…


お冷はセルフ。
鹿児島のラーメン屋にはお決まりの漬け物(大根、結構厚切り)も置かれているのでご自由にって感じ。



メニューは
●ラーメン 680円
●ラーメン(大) 780円
●チャーシューメン 880円
●チャーシューメン(大) 980円
●めし  …失念


私はラーメン(大)をオーダー。


ラーメンを作る店主(♂)の他に
女性スタッフが4名。

席数にしてはちょいと多い感じがするけど
お昼時はそのくらいいないと回しきれないのかな?


5〜6分してラーメン登場。


まずは
(大)にしては
丼サイズが普通だな…という印象。

そして
スープの色がかなり濃い茶色。
トンコツスープの白濁を通り越して、茶色ってことは
醤油トンコツってことかな。

トッピングは
チャーシュー4枚(だったかな?もうちょっと多かった?)に
モヤシ、ネギと至ってシンプル。


さて、お味は?

まずはスープ。

見た目ほどは味は濃くない。
トンコツ臭さもそれほどなし。
あくまでも見た目ほどなので
濃い目の醤油トンコツって感じかしら。


次にチャーシュー。
これがちょっとしょっぱいかな。
いや、かなりしょっぱい。

ついつい水の量が増えてお腹タプタプになった。


オーダーの時
「一番人気(ラーメンとチャーシューメンしかないけど)でおすすはチャーシューメンです!チャーシューがぐるっと円状に10枚載ってます!」
って勧められたけど
あのチャーシューが10枚もあったら
丼飯一杯程度じゃあの濃さ(しょっぱさ)を均し切れなかったかも。

もう少し味抑えた方がいいような…



はじめ
「丼のサイズが普通だな」と思ったのですが
麺が結構ギッシリ入ってました。

その分、スープの量とのバランスがいささか悪いような…
もう少しスープの量多くした方が、最後まで美味しく頂ける気がしました。



総じて
美味しい鹿児島ラーメンって感じ。




で、肝心の
かつての「はやまラーメン」の味を再現しているかどうか…


私が食べていたのは
もう四半世紀も前のことなので
当時のラーメンの味はすっかり忘れてしまいました…

思い出は何割り増しかで美化されていると思いますが
あの味にはまだまだ追いついてないかな…と
個人的な感想。


当時の味を知る人たちが
「もうちょっとこう…」とか
「スープはアレが入ってて…」とか
思い出を注ぎ足して
更に近づけていくのではないかと、勝手に期待してます。