て言うか、
北鉄バスの運転手、運転が荒い。
アナウンスではお決まりの
「車が停車してから席をお立ち下さい」
とか流すくせに
発車する時は、
お客が(結構な年配の人でも)まだ着席してないのに
急発進くらいの勢いで発車してた。
当然、よろけるよね。
ほんと、何をそんなに飛ばしているんだ!?ってくらいの急ぎよう。
運転が荒いのか…
そもそも、運転技術が未熟なのか……
観光地で、県内外や海外から多くの観光客が来て利用するであろう観光バスが…
残念なことだった。
都合7回バスに乗ったけど、そのうち4回、運転が荒っぽかった。
時間通りに運行しなければってのもあるだろうけど、
安全第一だよね。
そんな荒々しいバスに揺られて
いや、揺られまくられて「ひがし茶屋街」最寄りのバス停へ
バス降りた途端、雨脚が一層強く……
「ひがし茶屋街」
やっぱり雨のせいか
連休初日の土曜日にしては、
観光客が少ないような…
ひと通り散策。
いかにも観光客向けで、小洒落た店が多くて……
古い街並みなんだけど、
田舎のおっさんは逆に落ち着かん…
一周ぐるって見て、早々に引き上げました。
「ひがし茶屋街」最寄りバス亭から再び周遊バスに乗り「近江町市場」へ。
時刻は13時過ぎ。
とりあえず、市場内をブラブラと散策。
人多っ!!
「ひがし茶屋街」とは大違い。
人口密度の高いこと、高いこと。
人の波を縫うように進んで、お店をひと通り見て回る。
さて、朝御飯をたらふく食べて望んだとは言え、歩きまわったので、さすがに腹が減った。
ってことでお昼ごはんにすることに。
寿司にするか?
海鮮丼にするか?
悩んだけれど、寿司に決定。
市場入ってすぐのところにある「かいてん寿し大倉」。
13時過ぎ、15人くらい並んでいたけれど、
それでも海鮮丼の店よりは少なかった。
30分ほど並んで、ようやく中に通された。
とりあえず、
トロ3種盛り
えび3種盛り
貝3種盛り
そんでもって、“推し”が強かったんで、やっぱりここは食べておくか…
ってことで
ノドグロ
食べましたけどね…
北で獲れるからか、鹿児島で食べるソレよりも
脂が多い。
ギットギットのギッタギタな感じで…
おっさんには、脂が過ぎる…
ちょっと炙るか、焼くか、煮るかしたほうがいいなぁ…
隣に座った夫婦の奥さんが、やたら「美味い!美味い!」って言って、3貫くらい頼んでいたので、試しに食べてみたやつ
いろんな魚の中落ちとか端切れを寄せ集めて軍艦にしたやつ
確かに美味しかった。
ノドグロも入っているらしく、いや、もうこれでいいんじゃね!てくらいに満足の美味さだった。
炙りサーモン
皿の柄と同化して分かりづらいww
皿を替えることをおすすめする(必然的に値段が変わるけど)
これ何だったかなぁ…、忘れた
青物3種盛り
これに生ビール2杯飲んで……
見事に5000円超。
6000円に届くってくらいだったかな。
海鮮丼だったら半分くらいで済んでたかもなぁ…
腹も満たした。
そして、近江町でお土産を買って荷物が増えた。
何よりも、汗と雨で、Tシャツがビッチャビチャ。
なので、一旦ホテルに戻ることにした。