みなさんの地域では見えましたか?
鹿児島は、ばっちり観える帯の中にすっぽりと入っていたんです。
事実、馬場アナもわざわざ来鹿(鹿児島に来ることね)して、内之浦という辺鄙な場所まで行って中継をしたようです(私は朝は日テレ派じゃないので観てないですが)。
どしゃぶりの雨の中から中継だったようです。
えぇ、鹿児島は朝から曇天、というか雨でした。
太陽、見えませんでした。
というか、昨日の夕方、桜島さんが大爆発をおこしまして、大量の火山灰が風に乗って鹿児島市街地へ降り注ぎました。
まぁ、火山灰が降ることなんて、鹿児島では普通です。
天気予報では必ず「桜島上空の風向き予報」もあります。
それを見て、「明日は洗濯物は外に干さないようにしなければ」と考えたり、洗車は控えようと思うのです。
火山灰には慣れていますが、やっぱり程度というものがあります。
昨日は火山灰の量がハンパなかった…。
今朝はもう道路の車線見えないほど積もってました。

ね、見えないでしょ。ただの車幅の広い道路になってますが、ここ片側3車線なんですよ。
車もこんな感じです。これはまだいいほうかな。
鹿児島で売られる車は、ほかの地域の車に比べてウォッシャー液のタンクが大きいんですよ。つまり、しょっちゅう水でフロントガラスを洗うってことです。
灰が降った次の日は、ロードスイーパーが街中を走りまわりますよ。
ロードスイーパー、耳慣れない言葉ですね。
路上に積もった灰を水とブラシで洗い流す作業車です。
鹿児島市は桜島から見て西側にあります。
これから夏場に向かって東風が多くなります。つまり、鹿児島市側には夏場に灰がよく降るということです。
汗かいた肌にこの黒いのが貼りつくんです。
キツいっすよ。
暑くても窓開けられないんですよ。節電、節電言うとりますが、エアコンつけずに、窓も開けられない…。
あっ、こんな感じで街が埃っぽので、自然が豊かなわりには鹿児島人は都会の人と同じくらい鼻毛が濃いんですよ。