LSIゲーム(とLCDゲーム)を
何となく集めています
(かなりの数がうちにはあります)
私の時代はゲームセンターのゲーム
(アーケードゲームと言います)
や、まだコンシューマゲーム(家庭用ゲーム)
ではファミコンなどカードリッチ交換がない
日本では造ってはいない頃に発売された電池や
アダプターで遊ぶGAMEが発売されていました
(カセット系は海外はATARIとかインテレビジョンとか
ベクタースキャンとかアルカディアとかあったけどね)
※普通にTVに映像出来るゲームはそれなりに出ていた
(/□≦、)あっ でも
MSXとかPV-7ソードのM5(RX-78)
カセットビジョンとかぴゅう犬がでてたっけかな?
(太↑)
そーいえば
どーやら大橋照子さんはATARIのゲームを今から
売るかどうかどーしてよいかわからないらしい
今回
BANDAIの
ツタンカーム
で遊ぼうと思い
この間アダプターを挿して立ち上げたら
本体から煙が、、、
爆発しました
ので修理です
(もう40年以上も前のGAMEです)
当時の価格は8800円(だったかな)
当時子供がだね、
こんなの買えるわけなかったから
江戸川区の中央にあった職業訓練校前の
長谷川精肉店でクソデカメンチを食べながら
おかじま電機の店頭や小岩駅のPOPOで
沢山のLSIゲームやLCDゲームずらりとplayでき
かなり遊びました
ヤフオクでは箱付きで 5万円するのかな?
(私は台東区の山谷街の路上で数年前に100円で買いましたが)
(近くに トレコ ↑という会社があった
そこの当時のGAMEマシン欲しい)
LSIGAMEが発売されなくなりファミコンなどが主流に
なってから二度とこういうのは当時以降日本では
造られないと思っていたので
当時欲しくて買えなかった分
「ここぞ!」という時に安いの見つけたら
購入してストックしておきました
(う~ん 子供脳全開)
それなりに大事にしていたので私的に
集めていた物は壊れていて売ってたものなども
メンテナンスしながら出来る限り
超綺麗にして保存してあります
(普段レンズ部も保護フィルムなんか貼ってます)
私はなのですが
このLSIゲームたるものは
日本のお家芸の芸術的
違う意味での
産業的文化遺産とも思っています
(海外でも発売していますが9割は日本からのOEMが殆ど)
こーいう修理
PPにゃん(HONDAのBEAT)のコンデンサー修理して以降
結構得意になりました
このGAMEはこんなGAMEだよ
FL管と言って蛍光灯の小さいもの(蛍光表示管)で発光させて
LSIで制御、GAMEのアルゴリズム,ロジックで光1つに対し照らし
それなりのGAMEに組み立て
アッセンブラで組んだプログラムをコンパイルし落として
(そこまで言わなきゃだめ?)ROMに焼き収めた代物
※3面で1周です(これは1面だけね)
古いのはだいたい予想が付くのは
コンデンサーが原因だったりです
これですね 3ピンコンデンサー
もう引っ越したので家から15分の秋月電子が
家の近くにないので通販汁
同じ物がなくて
似た型番物をアリエキスプレスかなんかで適当に
1個の値段で450円かな?って妥協したら
10個送られてきた
(こんなに要らないのにぃ、、もう)
真ん中あたりの奴を入れ替えの
はんだ付けね(丸いのはスピーカー)
どっから入ったの
ねこ毛発見!(ROM上ATARI)
あたり
ガラス管なんですええ 素敵です
おもちゃというカテゴリーにしておくのがもったいない
これを当時8800円で売っていたのが凄いと思う
(ニキシー管1個でも4,5千円するのに
今じゃこんな価格では絶対に㍉)
ファミコンやはたまた
グラディウスの前のGAMEのROMですからねぇ
(プーヤンとかタイムパイロットあたりかな)
コナミってこういうの特殊というか特別で
こうKONAMIのROMをみると
私はなのですが
MSXの SCCチップ(サウンドクリエイティブチップ)
を思い出してしまいます
初代ファミコンのカセットROMにも
ドラキュラ?悪魔城伝説だったかな?
かなんかに搭載されてたかな?(忘れた)
あとコナミと言えばバブルアップシステムとかetc
(私の家の朝のアラームはこの曲です ↑30秒あたりから流れます)
そうそう
このGAME コナミのアーケードの移植?なんですよ
アーケード版 超難しくて
難し杉て私も過去に1回しか1周クリアした事ない
※難しさのあまり一回クリアしたらもううんざりのげんなり
私はこの主人公を当時 「コナミマリオ」と呼んでました
アーケード版はこんなの (モデルby宮川賢↑とか言ってみるぅ)
(1982年でアーケードで出てて翌年にLSIゲームって、、)
昔深夜ラジオ番組で(宮川賢)
お世話になりました(o_ _)o
出来るなら戸波さんや中野俊成さん達と
バカな頃に戻りたいです
折角開けたので
綿棒やナノカーボンなどでキレイキレイ汁
パネルレンズは適当に拭けない
丸く削れていてギザギザになっているので
適当に拭くと削れてしまう
パズルパーフェクション♪(ぽいよねw)
(おっつぁんホイホイ)
PS
こんな感じで煙が出たのでしょう
私の場合「パションッ」って感じで爆発した








