カメラおやじの見聞録。季節の花も紹介します。
3/24の村岡城址(妙法寺)の雪割草です。前回から3週間ほど経って、雪割草は至る所に咲いていて、満開となっています。3/1の様子↓
ハウスの雪割草 もう少し続きます。前回の開花状況↓
ハウスの雪割草です。2/3くらいが開花しました。前回の開花状況↓
庭のミツマタが咲き始めました。昨年より1週間ほど遅い開花です。昨年の様子↓
ハウスの雪割草です。半分ほどが咲いています。前回の開花状況↓
庭のフクジュソウが咲いてきました。雲空で、風が冷たいのでなかなか開いてくれません。昨年より5日ほど遅い開花となっています。昨年の様子↓
ハウスの雪割草です。1/3ほどが開花しています。3月11日頃の開花状況↓
庭のユキツバキが咲いてきました。今年の開花はかなり遅くなりました。一昨年の開花↓
ハウスの雪割草が続々と咲いてきました。2月22日頃の開花状況↓
庭のロウバイが咲いてきました。昨年よりかなり遅い開花です。昨年の開花の様子↓
今年の村岡城址(妙法寺)の雪割草です。2月の寒さの為か、雪割草ははまだ本当に咲き始めで、見つけるのに苦労しました。城址から西にある六万部で少し、さらに久田城址へ向かう道沿いに少し見られました。雪はほとんどありませんでしたが、1か所ご覧の様に残っていました。ショウジョウバカマはまだ花芽を伸ばしていません。久田城址に到着城址から見える日本海と弥彦山城址から南方を望む。この日は佐渡はほとんど見えませんでした。昨年の咲き始めの様子↓
ハウスの雪割草がまた少し咲いてきました。今年は開花がかなり遅くなっています。咲き始めの様子↓
ハウスの雪割草が咲き始めました。昨年より3週間ほど遅い開花となっています。昨年種を蒔いたカイワレもポツポツ出てきました。昨年の咲き始めの様子↓
庭のビワがようやく咲き始めました。いつもは年が明ける前から咲いていましたが、今年は2月にになってからの開花です。2022年11月の咲き始めの様子↓
新年のご挨拶柏崎市西山町伊毛(いも)に「伊毛の大椿」があります。昨年4月撮影したものです。本年もよろしくお願いします。
いよいよ雪のシーズンです。今日は午前中みぞれや雪でうっすら白くなりました。ナンテンの実とムラサキシキブの実にも雪が少し積もっていました。昨年の雪の降り始めの様子↓
今日は久しぶりに晴れ間が広がって、遠くの山々が良く見えました。信濃川の土手より守門、粟ケ岳を望みました。守門岳粟ケ岳と与板橋左奥の白い山並みは飯豊の山並みでしょう。
長岡市与板地区の河川公園にはタチバナの木があります。実を付けていたので撮りました。ミカン科ミカン属の常緑小高木で、日本固有種。江戸時代 与板藩は井伊家が統治したこともあって、井伊家の家紋である橘(花を形どったもの)にちなみ、タチバナが植えてあります。ちなみに与板小学校、与板中学校の校章も橘の家紋を模したものとなっています。井伊家の家紋
もみじ園の紅葉 最後となります。終わり
紅葉は終盤で、枝についたまま干からびた葉も多数見られてました。つづく