カメラおやじの見聞録。季節の花も紹介します。
畑の食用菊「思いのほか」咲いてきました。ほぼ例年通りです。昨年の様子↓
里山のイヌタデです。タデ科イヌタデ属。花言葉は「あなたのためにお役に立ちたい」。5年前の様子↓
知人よりサンシュユとマユミの実をいただいた。左がミズキ科サンシュユ属のサンシュユ。右がニシキギ科ニシキギ属のマユミ。これから蒔いて来春発芽するかどうか?
今年もフウセンカズラの種を採りました。ムクロジ科フウセンカズラ属。昨年の様子↓
ダイモンジソウ5番目に咲いたのは「四国曙」。昨年より花数が大幅に減りました。4番目に咲いたダイモンジソウ↓
庭のリンドウが咲き始めました。リンドウ科リンドウ属。ほぼ例年通りの開花です。昨年の様子↓
里山のエノコログサです。イネ科エノコログサ属。俗称:猫じゃらし。花言葉は「遊び」「愛嬌」。
里山のセイタカアワダチソウです。キク科アキノキリンソウ属。花言葉は「元気」「生命力」。一昨年の様子↓
近くの里山で採れた天然舞茸です。1kg近くあります。友人が持って来てくれました。絶対に場所の詳細は教えてくれません。早速鍋に入れて美味しくいただきました。
里山のシラヤマギクです。キク科シオン属。花言葉は「丈夫」。5年前の様子↓
今年の里山のミゾソバです。タデ科タデ属。花言葉は「純情」。昨年の様子↓
ダイモンジソウ4番目に咲いたのは「雪娘」。3番目に咲いたダイモンジソウ↓
庭のシュウメイギクが、かなり咲いてきました。咲き始めの様子↓
庭のシバザクラが咲いています。今年の返り咲きはかなり多くなっています。昨年の返り咲きの様子↓
ダイモンジソウ3番目に咲いたのは「華娘」。2番目に咲いたダイモンジソウ↓
ダイモンジソウ2番目に咲いたのは「白王獅子」。最初に咲いたダイモンジソウ↓
庭のワレモコウが咲いてきました。今年は猛暑で花数は少なくなりました。開花も昨年より20日ほど遅くなっています。バラ科ワレモコウ属。花言葉は「変化」「移ろい」「もの思い」。昨年の様子↓
10/8のバラの様子です。秋のバラがポツリ、ポツリ咲き始めていました。昨年の様子↓
庭のキンモクセイが香り始めました。昨年より10日以上遅い開花となりました。昨年の様子↓
丘陵公園の越の池周辺にはバレルプランターに入った珍しいコスモスが並んでいます。他のコスモス↓