カメラおやじの見聞録。季節の花も紹介します。
今年もショウリョウバッタ現れました。シバザクラの草刈り中に見つけました。一昨年の様子↓
休耕田のヒマワリが咲き揃ってきました。今年は疎な咲き具合となりました。咲き始めの様子↓
連日35度ほどの暑い日が続きます。そんな中バラが元気に咲いています。一昨年に夏に咲いたバラ↓
庭のミソハギが咲いてきました。昨年より少し早い開花です。昨年の様子↓
庭のケイトウが咲いてきました。昨年よりも早い開花となりました。昨年の様子↓
庭のコスモスが咲いてきました。昨年は6月から咲きましたので、1か月ほど遅い開花になります。昨年の様子↓
ロックガーデンから天狗の庭に咲く花を集めました。アオノツガザクラハクサンチドリコバイケイソウと火打山ワタスゲ風が止むのを待って、逆さ火打を狙っていましたが、15分経ってもまだご覧のさざなみが出ています。ヤグルマソウ、コイワカガミなど↓
針葉樹林帯から富士見平付近に咲く花を集めました。ヤグルマソウミヤマニョイスミレズダヤクシュナナカマドコイワカガミツマトリソウキヌガサソウ↓
火打山の花 もう少し続きます。キヌガサソウです。咲き始めのきれいな状態の花が多く、黒沢岳をトラバースする辺りや高谷池の周りでみられました。サンカヨウ↓
今朝 畑でアブラゼミが羽化しているところを見つけました。白い羽が眩しい
針葉樹林帯から黒沢岳をトラバースする辺りに咲くサンカヨウを集めました。花が終わって果実が出来てきました。雪解けが遅かったところはようやく葉が展開し始めました。小さい花芽もしっかり付いています。マウズルソウ、ゴゼンタチバナなど↓
庭のヤブカンゾウが咲いています。1週間ほど前から咲き始めました。昨年より10日ほど遅い開花となりました。昨年の様子↓
休耕田に植えたヒマワリが咲いてきました。昨年とほぼ同じ時期の開花です。昨年の様子↓
プランターのアサガオが咲いてきました。昨年より少し早い開花となりました。昨年の様子↓
庭のムクゲが咲いてきました。昨年より2週間ほど早く一昨年とほぼ同じ時期の開花です。昨年の様子↓
今年は雪溶けが遅かったため針葉樹林帯に咲くマイズルソウ、ゴゼンタチバナ、ミツバオウレンがまだたくさん咲いていました。ハクサンコザクラの様子↓
今年の火打山登山です。昨年よりも残雪が多くロックガーデンではご覧の雪です。お目当てのハクサンコザクラから天狗の庭は見頃となっていました。昨年の様子↓
庭のムラサキシキブが咲いてきました。昨年より2週間ほど遅い開花です。一昨年とほぼ同じです。昨年の様子↓
庭のアジサイ最後の一種がようやく色付いてきました。これまでに咲いたアジサイ↓
斑入りのギボウシも咲いてきました。先に咲いたギボウシ↓