カメラおやじの見聞録。季節の花も紹介します。
富士見平から高谷池に咲いていた花です。オオバミゾホウズキオオバタケシマランナナカマドミヤマツボスミレキヌガサソウツマトリソウなど↓
富士見平周辺に咲く花です。ツマトリソウコイワカガミオガラバナ カエデ科カエデ属ヤグルマソウゴゼンタチバナなど↓
火打山の針葉樹林の定番の花はゴゼンタチバナです。珍しい奇形のゴゼンタチバナ。突然変異?先祖返り? かなりの数が見られました実を付けたサンカヨウ花が終わったエンレイソウつづくマイヅルソウなど↓
今年も沢山のヒマワリが咲いています。満開を迎えています。昨年の様子↓
今年の火打山登山です。今年の入域料記念品はまたレーザー加工に戻りました。500円を払って入山です。ブナ林の木道を行くといつもの様にギンリョウソウが迎えてくれます。黒沢渡ればきつい登りの十二曲がりに突入します。十二曲がりを過ぎた岩の登りで見つけたハクサンオミナエシ針葉樹帯ではマイヅルソウが終わりを迎えていて、漸く探した花つづく昨年の様子↓
休耕田に植えたヒマワリが咲いてきました。昨年とほぼ同じ時期の開花となりました。昨年の様子↓
庭のキキョウの白花タイプが咲いています。ノーマルタイプのキキョウ↓
コスモスの葉の中で雨宿りをするナミアゲハを見つけました。キアゲハと思いましたが、調べるとナミアゲハと出てきました。
鉢植えの多肉植物(たぶんアロエ綾錦か?)が咲いてます。長年我が家で咲いてくれています。8年前の様子↓
家の近くの休耕田でガマが繁茂しています。ガマの穂が沢山風に揺れていました。花は既に終わっていて、この穂が熟すと綿毛となって種を大量に飛ばします。ガマ科ガマ属の多年草。
庭のギボウシ(斑入り)が咲いています。虫に食われるなどして元気がありません。普通のギボウシ↓
庭のグロリオサが咲いてきました。昨年と同じ時期の開花です。花を上から見るとこの様に見えます↓昨年の様子↓
里山のネジバナが咲いています。今年は数が少ないです。昨年の様子↓
最後に咲いてきたアジサイです。こちらにもアジサイの写真あります↓
鉢のスイレンが咲きました。昨年より2週間ほど遅い開花です。昨年の様子↓
里山のミゾカクシです。朝露が乾く前に撮りました。3年前の様子↓
里山で久々にオカトラノオを見つけました。5年前に見つけたオカトラノオ↓
庭のヤブカンゾウが咲いてきました。昨年と同じ時期の開花です。昨年の様子↓
里山でホタルブクロが咲いていました。毎年咲く所で見つけました。昨年のホタルブクロ↓
庭のムラサキシキブが咲いてきました。昨年より2週間以上早くなっています。昨年の様子↓