カメラおやじの見聞録。季節の花も紹介します。
丘陵公園の秋のバラです。10/5は咲き始めでしたが、この時期としては例年より多く咲いていました。赤トンボがたくさん見られました。昨年の様子↓
ダイモンジソウの「妖精」?が咲いてきました。このダイモンジソウはこぼれ種がもみじの鉢の落ちたものが花を咲かせたものです。ダイモンジソウ「舞奴」↓
鉢植えのトルコギキョウはもう終わりに近いですが、ヤマトシジミやって来ました。これはメスのようです。
庭のキンモクセイが香り始めました。昨年より少し遅い開花となりました。昨年の様子↓
ダイモンジソウの「舞奴」が咲いてきました。昨年の「舞奴」↓
2番目に咲いてきた「白王獅子」です。昨年より4日ほど早く開花しました。昨年の「白王獅子」↓
もう少しコスモスをご覧ください。ハロウィン飾りこちらにもコスモス↓
今年の丘陵公園のコスモスです。今年は水平にネットを張って倒れ防止をしていました。ハロウィン飾り昨年の様子↓
鉢植えのダイモンジソウが咲き始めました。今年は「富士王」から開花。昨年より2週間位早くなっています。昨年の富士王の開花↓
庭のシオンが最盛期となって来ました。高さは2.5mを超えるものも。咲き始めの様子↓
庭のシュウメイギクが咲き始めました。昨年より1か月近く遅く、一昨年とほぼ同じ開花です。昨年の様子↓
2日経過しました。全部咲きました。花芽が出てから10日ほどで満開です。2日前の様子↓
今朝6時少し前の東の空です。日が昇り始めました。鱗雲に日があたり不思議な光景となっていました。
その後2日経過しました。7〜8割が咲きました。2日前の様子↓
畑のミニトマトを倒そうとしたらカマキリが交尾中でした。大きい方がメス。オスはメスに食べられてしまう事もある様ですが、交尾したまま近くの木に乗せてたら、オスは逃げて行きました。8月に見つけたカマキリ↓
その後3日経過しました。一輪咲き始めました。花芽の数は35以上あります。3日前の様子↓
2日経過して花芽がかなり伸びてきました。一番伸びたのは25cmほどあります。2日前の様子↓
庭の隅にツユクサが咲いています。この所の涼しさで元気が出ているようです。昨年のツユクサ↓
庭のヒガンバナが花芽を出してきました。遅かった昨年より1週間ほど早く、一昨年とほぼ同じです。昨年の様子↓
鉢植えのスノードラゴンが花を咲かせてきました。3年前に購入したもの。始めて花を咲かせました。1年目は冬場木の下に置いたら葉が全部枯れたので、2年目からはハウスに入れる様にしました。キジカクシ科ジャノヒゲ属。花言葉は「変わらぬ想い」「深い思いやり」。