サーバーの停電対策メモ
apcupsdは、APC製のUPSを管理するソフトウェアで、
Linux,Windows,Macに対応しており、
しかもネットワーク経由で管理することも出来る。
apcuspdをインストールし、UPSとシリアル接続する。
シリアルケーブルは特殊のため、付属品が必要。
2台のBK500を所有しているが、ケーブルが1つしかなかったので、
もう片方はネットワーク経由でシャットダウンすることにした。
型番
apcupsdのバージョンが3.14.8になっていて、
どのバージョンからか分かりませんが、
設定ファイルのやり方が今までと変わっているようです。
インストール
1)apcuspdをダウンロードapcupsdは、APC製のUPSを管理するソフトウェアで、
Linux,Windows,Macに対応しており、
しかもネットワーク経由で管理することも出来る。
apcuspdをインストールし、UPSとシリアル接続する。
シリアルケーブルは特殊のため、付属品が必要。
2台のBK500を所有しているが、ケーブルが1つしかなかったので、
もう片方はネットワーク経由でシャットダウンすることにした。
型番
BK500のケーブル:940-0020C
apcupsdのバージョンが3.14.8になっていて、
どのバージョンからか分かりませんが、
設定ファイルのやり方が今までと変わっているようです。
インストール
2)tar zxvf apcupsd-3.14.8.tar.gz
3)cd apcupsd-3.14.8
4) ./configure
5) make
6) make install
自動起動
chmod 755 /etc/rc.d/init.d/apcupsd
/sbin/chkconfig apcupsd on
ログファイルの場所
/var/log/apcupsd.events
設定ファイル
vi /etc/apcupsd/apcupsd.conf
マスタ側
UPSCABLE 940-0020C
UPSTYPE backups
DEVICE /dev/ttyS0
TIMEOUT 300
NETSERVER on
NISIP 0.0.0.0
NISPORT 3551
UPSCLASS sharemaster
UPSMODE share
スレーブ側
UPSCABLE ether
UPSTYPE net
DEVICE IPアドレス:3551
TIMEOUT 240
NETSERVER on
NISIP 0.0.0.0
NISPORT 3551
UPSCLASS shareslave
UPSMODE share
起動
情報取得
/sbin/apcaccess status
マスタ側、スレーブ側両方で、情報取得ができ、正しくシャットダウンできれば成功です。