ネントレ開始から今日でちょうど2週間。
前記事のその後は、基本泣かずに寝ています。
10日目、私飲み会で夫担当
トントンですんなり寝たとのこと。(寝かせた方は夫に任せた)
11日目、義両親と会うため軽井沢泊
夕方東京発なので、車中で寝て、到着後また寝かしつけして抱っこで寝かせました。
12日目、引き続き軽井沢
部屋のベビーベッドでトントン寝。
13日目、自宅
ミルク飲んだ後、自分でひっくり返ってうつ伏せ寝。
14日目、自宅
同上。
素晴らしい!!
まず10日目で夫が夜のお世話担当だったのにすんなり寝てくれたことに感動!
これまで夜家を空ける時は、大体ひとしきり泣いてから寝ていたようで若干心が痛んでたのでね。。
(Cubo Aiでスマホに通知が来るので見ちゃう)
おやすみラッコもありがとう
次はミルク卒業が一つの壁かもしれません。
ミルクは案外すんなり止められるとも聞くけどどうかな。
1歳0ヶ月現在で一日500-600cc飲んでいて、どう減らしていけばいいか分からないのが目下の悩み。
8:00 朝食+ミルク100cc
12:00 昼食+ミルク100cc
15:00 おやつ(さつまいもや赤ちゃん煎餅and/orミルク100cc)
18:00 夕食+ミルク100cc
20:30 就寝前ミルク200cc
食事あげた後に様子見て不要そうならあげないようにしようと思いつつ
大体まだお腹空いてると訴えてくる(気がする)ので、ほとんどの場合ミルクあげてしまってる。
ご飯の量を増やせば解決するのかもイマイチ判断つかず。
寝る前に関しては、寝なくなるのが怖くてあげ続けてしまっている、、
(せめて量減らすべき?)
こんな感じで、ミルクの出口戦略が定まらないので
食事量も踏まえミルクの量や止め方を相談しに、明日病院の栄養相談へ行ってきます。
あと、最近もう一つ睡眠関連悩みが増えたんでした。
何かというと、私が無意識のうちに子どもを大人ベッドに連れてきてしまうこと😱
朝方、子が早くに目が覚めてしまったけどまだ眠そうな時、抱っこで寝かしつける力が出ず大人ベッドに連れてきてトントンすることはよくあるんですが
朝方で自分の睡眠が浅くなっていて動いたらすぐ気付くだろうだからまぁ大丈夫かなという考えでやっていました。
(大人ベッドから落ちるリスクと!夫婦共に睡眠深めで寝相も良くないので潰してしまうリスクを懸念)
ところが、それを過去2回、記憶の無いままにやっていたようでホラー。
しかも朝方ではなく2時とか3時。
どちらも気付いたら隣に息子がいて、夫が一緒に寝たくて連れてきたんだと思い、危ないのになんでそんなことするの!とややイラっとして
起床後「なんでこっち連れてきたの?」と夫に聞いたところ、「連れてきてないよ、emuちゃんでしょ」と。
ゾッとしました。
私は寝ている間の自分に自信がない(やや意味不明ですが)ので、多分私なんだろうなと納得してる。
自分がこわい。
二度と無いようにしたいけど、全く記憶にないからどう改善していいか分からなくて困ってます。。
泣き声に身体が無意識に反応しているのか、、?
とりあえず、子が落ちないように頭側はしっかり壁に付けて(現状隙間空いてる)
あとは、足元だけでもベッドガード付けるか、落ちた時用にマット敷いた方がいいかなぁ。
潰してしまうリスクは残るし、ベッドガードで窒息するリスクが新たに出てくるけど。
大人ベッドの高さを低くすることも、検討しようかと思います。
(前に夫が難色を示していた)