生後3週が経ちました。


入院中と退院直後は、目まぐるしく状況が変わってひたすらアタフタしてたけど
2週間経つ頃から、少し慣れて若干落ち着きました。


記録はしておきたい一方で、いろんなことがありすぎてどう書いて良いやら纏まらず。


未だに授乳や抱っこの手の使い方が下手で、油断すると手や腕が痛くなってしまいがち。

携帯で文字打つ時間をある程度限定したいから、ちまちま記事書きつつも、なかなかブログの更新ができませんでした。

携帯は断念して、PCから更新してみてます。

結果、やたら長いし完全に備忘メモ。

でも残す!




とりあえず出産報告は一通り完了。

一太朗のことを知ってる人は尚のこと喜んでくれました。




看板持ち息子の様子(主に睡眠)



息子は、まず初日の夜に覚醒!
(分娩日の夜から母子同室。夫も宿泊)

お腹の中から外の世界に出てくるという大仕事を終えた後なのに、何故そんな力が余ってるの!?とびっくりする程泣いてました。
多分途中落ち着く時間も挟みつつ、正味2時間位だったと思うけど、新米父母の体感では一晩中。


前日から寝不足だし、どうあやしたらいいか分からないし、これからこれが毎日続くの!!?と夫と戦々恐々でしたが、
翌日は長らくスリープモード。

両家家族が面会に来るも、ひたすら熟睡。




その後入院中は、それなりにぐずぐず、ぎゃんぎゃんすることはあれど、
数日前までお腹にいた子がここに居ることが愛おしくて仕方なく、色々病室でお喋りして過ごして(正確には、私が一方的に話しかけて)多分ドバドバアドレナリン出てたし、ぐずる息子も尊かった。



退院後は、今のところ多分息子はよく寝る子だと思われます。

特に夜中は大体3-4.5h寝るので、体の疲れが落ち着いた後は、授乳時間やその後寝付くまで見守る時間を差し引いても、トータルだとそこそこ寝れている感覚の日が多いような。

それでも時々睡眠不足で授乳中意識が飛びそうになることがあるので
眠くて仕方ない日は昼間息子が寝てる時に横で寝て睡眠確保。

実家で基本母や姉(2週間滞在中)がいるので、緊張感なく寝れる有り難み。



昼間はだっこ布団愛用中。

昼間はリビングで過ごしていて、リビングのホットカーペットの上に座布団、その上にタオルを敷き、その上に抱っこ布団を置いたり抱いたり。

授乳後は傾斜が付くように上半身側にブランケットを敷いたりしてるので、軽くベッドのような高さが出ている何とも言えない新生児期のみに通用する寝床でリビングの真ん中に鎮座。
(村の宝じゃスタイル)

食事中(交代で)や私の入浴中に抱っこしてくれる実母からも首グラグラの新生児も抱っこしやすい&背中スイッチ入りづらいと好評。




夜は今のところ、レンタルしたベビーベッドで寝てくれています。

機械を信頼しすぎてもいけないと思いつつ、心配で寝れない気がしたので入院中にベビーアラーム購入。

私が息子と過ごすことに慣れてきたこともあり、産後1週間あたりから息子が寝ている時は私も眠れるように。

今回初めて知ったけど、生まれたてほやほやの赤ちゃんは深く眠っていると全然動かなくて(胸の上下や寝息が一目でわからないくらい僅か)
寝姿が一太朗にそっくりで、特に出産直後はドキッとすることがしばしば。




目下の悩みは、体重増加が鈍化してること。

現状、ほぼ完母で産後10日頃までは順調。
その後の増え方がいまいち。(体重計レンタル中)

10日目に実家近くの助産院に行った時は母乳のみでokという話だったけど、ちょっと心配なので
今週また助産師さんへ相談しに行ってくる予定。

よく飲みよく出しよく寝てるので、大きな心配はしてないものの、
産院での1ヶ月検診が、里帰りの都合で生後5週目なのでその前に相談しておきたい。

あっという間にムクムク大きくなっちゃうの寂しいな〜と思ってましたが、成長がゆっくりならゆっくりで心配になっちゃう。

どんどん大きくな〜れ!

完母への拘りはないけど、ミルクの足し方もよく分からない…
お子は母乳で満足気なこと多いし。




その他で言うと、息子は起きている時はなかなかに動きが活発な気がしてます。

入院中からよく脚を高くあげていたし、おむつ替えでも沐浴でも脚バッタバッタ。
最近は授乳中もタイミング遅れるとジタバタ。

首もよく動いて、2週目頃から頭を自分で左右に動かしたり、沐浴やゲップ出しの時も首持ち上げようとする。

私の赤ちゃんの扱いが下手でジタバタさせちゃってるだけという説もある😂


週を追うごとに動きはより活発に、力も強くなってきています。




看板持ちお産&産後の諸々


お産は計画無痛分娩でしたが、途中急にお産が進んだこともあり、完全に痛みがないほどの麻酔は入れず、かなり重い生理痛位の痛みが残る程度の麻酔分娩となりました。

我を忘れるほどではなかったので、普通分娩より体力温存できたと思います!


ちなみに一太朗の時の無痛分娩との違いとして、
前回は、先に促進剤→その後お産が進んだら麻酔入れていく流れでしたが
今回は、先に促進剤と麻酔はほぼ同じタイミング(朝から)でスタートし、麻酔の量はすこーしずつ各部位への効き方を頻繁に確認しながら量を増やしていく方式でした。

今回総合病院だからかなり丁寧な進め方なのかも?



産後は、入院中(特に序盤)身体が痛くて仕方がなく、お子も心配だしで、お子が寝てる間に目を閉じてもなかなか眠れず。

眠れなくても暗い中で目を瞑ってると疲れが取れると聞いたことがあり、実践してた。

アドレナリンが出てるのか睡眠足りてなくてもそれなりに動ける不思議。


検査等のためにナースステーションに預かってもらう時間がちらほらあったので、その間は眠れました。



身体は次から次へと色々不調が出てきて満身創痍。
    

2日目ごろから胸がほてってドクドク、子宮痛、会陰辺りが痛い、乾燥で喉やられていがいがで息が通りづらい感じ。
(授乳してると子宮にキュ~っと効いて、やや痛いけど収縮してる~って感じが面白かった。実際、一太朗の時より悪露が早めに出た気がする)


喉は風邪に発展したらえらいこっちゃ!咳すると会陰痛いし、とにかく治さねばと
面会に来た姉にぬれマスクの差し入れをお願いし、売店ではプロポリスキャンディと龍角散のど飴買ってなんとか持ち堪えました、、!
(帰省後少ししてやっと治った。加湿器持込不可だから、ぬれマスク持参すべきだった。)


授乳指導が始まってからは、慣れない授乳に四苦八苦。
助産師さんにアドバイスもらいながら試行錯誤。

出産前は自分の胸から母乳が出るイメージができなかったので
自分の胸にこんな機能があったとは!と驚き😂


分娩室で一度お子に咥えてもらったこともあったのか、母乳自体は最初からまぁまぁ出たが乳頭いたすぎてつら。

この頃は序盤からメデラのクリーム&ラップ必須、シャワーが当たるのなんて想像するだけで痛かった。
(これは後に実家近くの助産師さんのおかげで解消!どうやら一太朗妊娠時に飲んだ母乳を止めるカバサールという薬が悪さをしてたみたい。別途書きたい)



更に、毎回の授乳で力みすぎて、3日目の夜から手が腱鞘炎気味&腕は筋肉痛。

夜シャワー浴びるのもやっとで(手が思うように動かん)
携帯触らないでとにかく温存して回復させないとこれからの日々乗り切れない…!やばい!と半泣き。

助産師さんに授乳を手伝ってもらうようにして、なんとか退院まで持ち堪えました。




こうやって書いてると辛すぎでは!?と読めるけど、無事に産まれてきてくれたほやほやのちっこい息子と過ごす時間の尊さが勝っていて、常に多幸感に包まれてる感じで、これも不思議な感覚。

大変だけど、冷静な部分もあって、昨今の政治と金問題を追えるくらいには正気です。


まぁでもしんどさは、徹夜富士登山の帰り道を思い出した。
しんどいけど嫌いじゃない、みたいな笑

唯一、胸(というか乳頭)の痛みだけは純粋に辛かった!
(これは防げたかもしれないので、上記の通り別途書く)



退院後は、疲れた状態で準備して車で実家に里帰りするのが大変で
息子は初めてのチャイルドシートでぐっすり寝てくれたから本当に助かった!

それなりに準備してたつもりだったけど、事前にもっとがっつりパッキングしておくべきだった。

チャイルドシートは身体小さすぎて埋もれたので、下には何も敷かない方が良いらしいが、首の辺りとか少しタオルで高さ出しした。



里帰り初日は、体力が無さ過ぎて、母が良かれと思って用意してくれたフカフカの敷き布団(2枚重ね)と羽毛布団に寝たら
夜中起きる時、布団に溺れて起き上がれない&足を取られて転びそうになるという珍事が…!

慌てて敷き布団を1枚にし、掛け布団は毛布だけにしたけど、数日経ち疲れが落ち着いたら、今度は布団が硬くて眠り辛くなったのでフカフカ2枚重ねに戻しました笑

どうやら、退院直後はものすごく疲れが溜まっていたようです。




とまぁ、なんだかこれまで経験したことのない身体の変化や慣れない新生児のお世話、我が子への感情等が駆け巡り、とても貴重な時間を過ごしているなぁと噛みしめる毎日です。




もぐもぐ夫の様子
 
 

夫は「こんなに可愛いと思わなかった」と言っており、息子にメロメロ。
 
 
退院翌週に自分の資産を整理すると共に、息子の銀行口座作成に向けてgmailアカウント作ってました。
 
愛情の方向性が夫っぽい笑

最初にそこ?と思わんでもないけど
そのうち作ろうと思ってたので有難いということで。


私が里帰りしている間、週末は夫も滞在して基本おむつ替え・抱っこ(夜中以外)・沐浴を担当。

現状母乳メインなるも、ミルクも飲めるようになってもらいたいので、週末のみ1-2回/日ミルクをあげてもらってます。


細かいことは色々あれど、今のところやって欲しいと思っていたことは概ね担当してくれていて
私としては夫の育児への巻き込みは出だし順調と言えます◎



再来週から東京に戻るので、そろそろ3人で暮らす時のイメトレをしないと〜と思ってるところです。
 
 



可愛いおてて。