20年ぶりかな?
こんなに間が空くなんて思ってもみませんでしたが、
やっとやっと香川県にあります金刀比羅宮、通称「こんぴらさん」に行って来ました。
愛媛県松山市からは高速で移動しました。
重信のインターから金刀比羅宮まで1時間30分くらいで到着しました。
今回は4人で行って来たのでドライブも楽しみました。
到着してからまずはトイレと小腹を満たしてからスタート。
きなこ団子を頼んだら写真と全然違う大きさで思わず笑ってしまいました。
笑い過ぎて体力消耗したくらい面白かった。笑
拝殿まで785段の階段があるというのに笑って体力消耗してる場合じゃない!
ということで、ようやくスタートです。
途中途中で「いま〇〇段目」「あと〇〇段」など、
数字で見せてくれるので途中も楽しみながら進みます。
高くなると階段から見る景色も楽しいから振り返ることもお忘れなく。
「見えた!ゴール?」(でもなんから楽なような・・)
って思ったらちょっぴり違う・・
とても立派な旭社でした。
この旭社を更に進んで行きます。
ここまで来るとあと一息。
立派な拝殿の登場です。
こちら柱ごとに右、中央、左と3個所でお参りすることができました。
楠が立派でした。
金刀比羅宮に来たら絶対に欲しかった「幸福の黄色いお守り」をいただいて、
ご祈祷の申し込みをしました。
幸福の黄色いお守りはぷくっとして見るだけで福がやって来そうなそんなお守りでした。
想像以上に可愛かった♡
御祈祷はこちらの回廊を渡り進みます。
なんだかとっても貴重な体験をさせていただいたような気持ちでした。
この特別感を思い出しただけでも心が踊りますね。
御祈祷はこちらの拝殿の奥で行われます。
御祈祷の待合室前の景色です。
こちらでも美しい景色が広がっていてどこを見ても、どこに居ても心が洗われるようでした。
御祈祷の後にお神籤を引きました。
4人それぞれが別々の箱から引いたのにマコさんとは全く同じ18番大吉!
こんな偶然もまた記憶に残りますね。
そして最後は讃岐富士(写真左のキレイな三角の山が讃岐富士です。)をバックに4人で記念撮影をしました。
20年ぶりの金刀比羅宮はほぼ観光のように楽しんでしまいました。
確か前回も会社の仲間と6人くらいで来たはずなので、いずれにしても観光気分で楽しんでるようです。
来るまでは785段の階段を無事上り切れるかどうか心配していましたが、
拝殿まで色んな神社があったり、神馬さんがいたり、お店もあったりと、
道中も楽しめる要素がたくさんあるのでとても楽しいお詣りができました。
金刀比羅宮、行くだけで気持ちが前に向くようなそんな場所でした。
そしてたくさんの参拝者や色んなお店やサービスを見ていると、
商い=飽きない=満ち足りるという感じで気持ちが立て直されるような、
大事なことを思い直すようなそんな時間になりました。
金刀比羅宮、素敵な場所でした。