【コーデ】もう着る服に悩みたくない!服を楽しむための秘訣とは? | 【愛媛・松山】丁寧に、楽しく、好きなものと暮らす

【愛媛・松山】丁寧に、楽しく、好きなものと暮らす

『アート・香り・ファッション』など、好きなものと、丁寧に楽しく暮らすために、「わたし」が心地よくいられる、小さな選択と工夫を日々の中に集めています。
暮らしの中に、自分の感覚を取り戻すようなそんな時間を一緒に楽しんでもらえたらうれしいです。

むしょうにピンクが着たくなる日があります。
そんな日のコーディネートです。



「会うたびに違う服を着てるね」

「どんだけ服持ってるんですか?!」


と言われますが、わたしのポリシーは、『着回し、着こなし、着痩せ』の3Kなので割と着回してますよ。

(こちらはインスタが分かりやすいのでインスタ見てください)



同じ服でも組み合わせで違う雰囲気に見えるんです。
ではその組み合わせ方なのですが、コーディネートは料理とよく似てるので、服も料理と同じ感覚で組み立てていけばいいのです。


「どうしてもピンクが着たい」
「どうしてもカツ丼が食べたい」

と同じ感覚です。(笑)


カツ丼ならカツ丼を作って食べるための流れをすぐイメージできると思います。

カツはロースで程よい厚み→衣は細かめ→狐色になるまでカリッとあげる→甘めの味付けにする→卵は2つ使ってトロっとさせる→ネギも乗せる

なんてね。

同じカツ丼でも今日は○○のカツ丼がいい、今日は△△のカツ丼がいいなんて、日によっても食べたいカツ丼が違ってたりなんかしてね。


服もこれと同じ感覚なんです。
気分に予定がくっつく感じですよね。


衣装レンタルだから動きやすい格好にしようかな→ ピンクのスニーカーが履きたい→スニーカーがスポーティだからパンツはやめてロングスカートにしよう→スカートを2種類に絞る→トップスを決める→トップスもピンクにしよう→トップスに合わせてスカートを決める→バッグを決めて完成




服だけ見てコーディネートしようとするとマンネリ化してパターンが限られてしまいますが、ここに自分の気分、その日の気候、会う人、過ごす場所、時間、などを踏まえて考えると無限に広がって行きますよ。



料理も初めはできないけど毎日作ると慣れて行きます。
その中で自分の得意なジャンルができてきたりして。
服もそれと同じです。
毎日服を着るからその中で慣れて行けばいいですよね。


とはいえ、自発的にはなかなかできないというのも分かります。わたしもそうでした!
でも一度しっかり向き合うとこの悩みが楽しみに変わって行くのですー!


この夏休み、期間を決めて意識してやってみると良いかも💗
以前にコーディネートを一緒に学んだやすこちゃんがこんな企画やってます。
ぜひチャレンジしてみてください💗



ニコニコインスタに服のブランドタグ付けしてます。