服はたくさんあるのに、すぐに服がないと思ってしまう方へオススメのワークあります。 | 【愛媛・松山】丁寧に、楽しく、好きなものと暮らす

【愛媛・松山】丁寧に、楽しく、好きなものと暮らす

『アート・香り・ファッション』など、好きなものと、丁寧に楽しく暮らすために、「わたし」が心地よくいられる、小さな選択と工夫を日々の中に集めています。
暮らしの中に、自分の感覚を取り戻すようなそんな時間を一緒に楽しんでもらえたらうれしいです。

「たくさん服があるのに、着る服がないと思ってしまう。」

「何かがあるたびに、〇〇用とすぐに服を買ってしまう。」

 

その結果、

 

「次々とお手頃価格の服を買っては、結局着ない」

なんてことはありませんか?

 

このようなお悩みを抱えている方には、

ご自身の服がどれだけあるか、自分がどんな服が好きなのかを

しっかり把握することをオススメします。

 

 

image

わたしのクローゼットです。基本はこれとデニムが入ってるケースが一つあります。

あとはコートなどの季節もの。これで着回しを楽しんでいます。

 

 

「着る服がない」と言われる方を見てきた中で、

着る服がないと思ってしまう要因は、この3つが多いです。

 

1.なんとなくしっくりこない服が多い。(似合う服がない)

2.変化に適応できていない。

3.組み合わせが分からない。

 

 

この3つは少しの意識で変えることができます。

ワークもつけたので、ぜひやってみてくださいね。

 

 

なんとなくしっくりこない服が多い

 

自分にどんな服が似合うのか、好きなのかも分からず、

人に勧められて買った、人が着てるのを見て良いと思って買ったなど、

自分に似合うというベースよりも、人がベースになっていることが原因です。

好きな物と、似合う物が違う場合も、なんとなくしっくりこないと思ってしまいます。

どこかにお出かけするときは、自分でも納得するものしか着ないので、

なんとなくしっくりこない服は着なくなります。

服はあるのに着る服がないと感じる場合は、まずここをチェックしてみてください。

 

【ワーク】

買う基準、自分のこだわりが分かるようになり、人に左右されることななくなります。

 

1.なんとなくしっくりこない服と、しっくりくる服を分ける。

2.しっくりこない、しっくりくる理由をそれぞれ書き出す。

3.しっくりこない服は手放す、買わない。

 

 

 

ライフスタイルの変化に適応できていない

 

女性は結婚、出産、職場復帰など、ライフスタイルが変化します。

また、年齢によって体型や雰囲気も変わってきます。

これらは後天的変化と言われるものなのですが、

この変化にあわせて服の見直しがされていない場合、

服がたくさんあるのに着る服がないということになります。

ライフスタイルの変化にあわせて、

しっかりバランスが取れたワードローブに変えていきましょう。

こちらは、ワードローブを整えるワークをしてみてください。

 

【ワーク】

今の自分の状況を見ることで、変化に応じて断捨離、買い足しができるようになります。

 

1.仕事、プライベート、イベント(冠婚葬祭など)のバランスを確認する。

2.出番が多い服から順番にバランスを変えていく。

 

 

 

服の組み合わせ方が分からない

 

「この服にはこの組み合わせ」というのが固定されているため、

シーンに合わせて、組み合わせを考えるという発想が浮かびにくいです。

こちらはある程度実践すればできるようになります。

ぜひこの3つを意識してみてください。

 

1.買う時に手持ちアイテムとのバランスを考えて買う。

2.買う時に手持ちアイテムと3つ以上コーディネートできるかを考えて買う。

3.時々、コーディネートの順番を変えてみる。

 (トップス→ボトムス→くつ の順番を、時々、くつ→ボトムス→パンツなど)

 

 

 

それでもやっぱり不安な方へ

 

それでもからない、やっぱり初めは一緒にやって欲しい方は、

スタイリングマスター(自宅でコーディネート、断捨離)がオススメです。

 

服はたくさんあるのに、服がないと思って次々と満たされないお買い物をしてしまうなら、

ぜひ一度ご相談くださいね。