小物使い講座は、あっという間の2時間でした。
今日は、整理収納アドバイザーの栗田里美さんのサービスを
受けてくださった方限定の、フォローアップ講座でした。
里美さんのお片付けサービスのメニューの中に、
服×福というメニューがあるんですね。
こちらは、お片付けをしていく中で、お洋服の部分を骨格スタイルと、
パーソナルカラー診断から似合う服だけに仕分けして行く、
断捨離に特化したサービスなんです。
今日来てくださった皆様は、一度全てのお洋服をこの仕分けによって
断捨離済の方々です。
その後、もっともっと、今ある服でオシャレを楽しんで行けるように、
小物使い講座を開催させて頂きました。
自分の骨格スタイルを知ることがゴールではなくて、
そこから先の自分に合わせて使うってことが大事なんです。
というか、固いことヌキにして、まあ、ここからが楽しんです。
今日は、小物講座とは言いながらも、全体のコーディネートをガッツリやりました。
小物だけがポイントではないですからね。
小物の使い方は、お洋服ありきなのですが、
服が柄物が多いか?無地が多いか?
色物が多いか?それはどんな色が多いか?
などによっても、揃える小物って変わってくるんです。
この辺のポイントをお伝えした上で、
後半はお手持ち服と、私が持参したアイテムたちを使って、
骨格タイプ別のグループに分かれて、
シチュエーション別のコーディネートを作ってもらうワークをしました。
これが意外とみなさん楽しそうで、苦しそうで・・
どっちなん!?って感じですが、
最終的にはみなさん楽しそうでした。
骨格スタイル別に分かれて、それぞれ持ってきてもらったアイテムで、
コーディネートを作っているところです。
みなさん、積極的にコーディネートが組めてました。
コーディネートって、初めは頭を使うものなんですよね。
でもコツが分かって頭を使うのと、
むやみやたらに頭を使うのとでは、
疲れ方も違うし、時短にもなるし、センスだってよくなるんです。
結局は今日これを学んだからと言って、すぐに劇手にオシャレに変身することでもなく、
これをベースにコツコツ毎日続けてくださいねってことになるのですが、
何も分からず小物を買ったり、使ったりする頃とは明らかに違って来るはずです!
今日のポイントは、
慣れるまでは同じ物を何度も使って自分の物にする。
特に、スカーフ使いはこれ尽きます!
何度も気に入ったアレンジを自分でやってみる。
コナレて見えるのは、その物を使いこなせているかどうかに出るものなんです。
リピート万歳!
ぜひぜひ、自分にピッタリハマるまで繰り返し使ってみてくださいね。
まだまだ書きたいことはあるけど、今日はこの辺にしておきますね。
ご一緒出来た皆様、ありがとうございました。
企画してくださった整理収納アドバイザー栗田里美さん、
どうもありがとうございました!
☆次回開催の小物講座はこちらです。
ご参加まだまだお待ちしてます。