ピーマンのタネは | 舌がんと向き合う日々

舌がんと向き合う日々

2016年4月に舌がんに気づき、6月に手術をしましたが11月に早くも再発。
放射線治療と抗がん剤で一時落ち着きましたが、2019年2月再々発。
そんな舌がんと向き合う日々の記録です。
✳私の発病経過は2016年11/8に、ブログ総集編を2023年9/29に、年表は2022年11/5に掲載中。

ピーマンががんに良いということは知っております。



ここね❗



タネとかワタの部分はさらに栄養が豊富ということも知っております。
そのせいかわが家では、ピーマンがしばしば食卓に登場します。

しかもピーマンはタネごと調理されてまして、白いつぶつぶが料理に混ざっております。

ただね。

私のように、舌がんの手術で舌がマヒして動かしにくかったり、口の中への放射線治療で歯のかみ合わせが悪くなっていると、ピーマンのタネはそれこそ「不快のタネ」となります。
(うまいっ❗)

タネを噛むと痛みを感じることもあり、とても不愉快。ゲロー

つぶつぶが口の中で、歯茎の根元や舌の裏に残ってしまうと、もううがいをするか手で取るかしないと取り除けません。


口の中のがんでなければ、もう少し身体に良いものを積極的に摂れるのかもしれません。

食べる機能に後遺症がある、舌がんの知られざる泣き所だと思います。

(だからサプリメントに頼っちゃうんだわなぁ)デレデレ