ウォークマンの40年 | 舌がんと向き合う日々

舌がんと向き合う日々

2016年4月に舌がんに気づき、6月に手術をしましたが11月に早くも再発。
放射線治療と抗がん剤で一時落ち着きましたが、2019年2月再々発。
そんな舌がんと向き合う日々の記録です。
✳私の発病経過は2016年11/8に、ブログ総集編を2023年9/29に、年表は2022年11/5に掲載中。

SONYの「ウォークマン」が、今月で発売40周年なのだそうですね。

なるほど。

私が初めて買ったのは高校2年生の時(1982年:昭和57年)だったと思うので、37年前ですね。


カセットテープ式に始まり、
⚫ドルビーB・ノイズリダクション搭載
⚫メタルテープ対応
⚫グラフィック・イコライザー搭載
⚫CDウォークマン
⚫MDウォークマン

そして現在のメモリータイプのウォークマンと、さまざまな進化を遂げてきましたが、私はこれらにずっと付き合ってまいりました。


しかし、ひとつ白状しますと、高校生の時に初めて買ったのは、

東芝の「ウォーキー」。ニヤニヤ


なんと、下のようなカセットテープ型のチューナーを挿入するとFM・AMラジオが聴けたのです。

これはびっくりでした。


ラジオファンの私にはとても魅力的でした。


オートリバース機構も搭載されていて、緑色のボタンを押すと、カセットテープの回転方向を逆転させることもできるようになってました。


(今の若者には意味不明でしょうかね) ニヤニヤ

オートリバース・・・。



うちの娘なんぞ、今や、ウォークマンでもなきゃiPodでもないですから。

スマホ、スマホ。


お小遣いを貯めてレコードを買うとかいうわくわくする経験もありません。

CDでもなきゃ、レンタルCDでもなくなり、ダウンロードすらほとんどしなくなりました。


「YouTube、YouTube」デレデレ


ネットでその都度観て、聴いて終わり。

そうかー。



私はこれからもウォークマンです。

入院の必需品ですしね。  ゲッソリ