遊佐刺し子の通帳ケースを作って使ってみたところ

使用するたびに両方に差し込むのは面倒なことが判明しました。

通帳で閉じた状態で入れるだけの普通の通帳ケースを作ろうと思い

作り方を考えました。

今回はクチュリエの遊佐刺し子キットの初回の花つなぎのキットがあったので

そのキットの材料を使って作りましたが

刺し子布部分は遊佐刺し子の代わりに柄布にしてもよいと思います。

完成写真

材料

・刺し子糸(赤・青) 各1かせ

・白い布(無地) 縦16cm×横20cm

・赤い布(無地) 縦14cm×横20cm

・ピンクの布(無地) 縦24cm×横20cm

・接着芯 縦13cm×横19cm

・タグ 1枚(任意)

・ミシン糸(赤)

・手縫い糸(赤)

布の裁ち方図

作り方

1. 白い布にチャコペンで印をつける。布の中央に配置されるように1本あたり11.5cmの線を18本書く。

※チャコペンは水で消えるタイプのものを使用すること
2. 花つなぎの刺し子を刺す。
3. 水でチャコペンのインクを落として布を乾かす。
4. 布の裏にアイロンで接着芯をはる。
5. 刺し子布に裁断図Aの通りに印をつけて裁断する。
※合印も写すこと
6. 赤い布に裁断図Bの通りに印をつけて裁断する。
※合印も写すこと
7. ピンクの布に裁断図Cの通りに印をつけて裁断する。
※合印も写すこと
8. Bを表にして〇の辺を下になるように置き、右下2cm四方の位置にタグをつける
※タグがなければつけなくてよい
9. AとBを〇の辺同士で中表に合わせて〇の辺を縫い、アイロンで縫い代を割る。
アイロンで割ったところ
10. AとCを△の辺同士で中表に合わせて△の辺を縫い、アイロンで縫い代を割る。
アイロンで割ったところ
11. 下記のように折り曲げてアイロンで押さえる。
12. 返し口を残して縫う。
13. 角の四隅をカットしてアイロンで縫い代を割る。
14. 返し口から表に返してアイロンで形を整える。
15. 返し口をコの字とじで縫い合わせる。

作り方(簡易イラスト版)

写真だと分かりにくい場合はこちらも参考にしてください。
簡易版なので一部手順が省略されていますが
どこを縫うかなどはこちらの方が分かりやすいかもしれません。